著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版

【十八の後家は立つが四十後家は立たぬ】の意味と使い方や例文(類義語)

十八の後家は立つが四十後家は立たぬ

「十八の後家は立つが四十後家は立たぬ」の意味(類義語)

意味
【ことわざ】
十八の後家は立つが四十後家は立たぬ

【読み方】
じゅうはちのごけはたつがしじゅうごけはたたぬ

【意味】
十八歳くらいで未亡人になった女性は結婚していた期間が短いので操を立てて生活できるが、四十歳過ぎての未亡人は操を立てるのが難しい。

ことわざ博士
「十八の後家は立つが四十後家は立たぬ」ということわざは、若い時に未亡人になった女性は、まだ経験が少ないために操を守りやすいが、年齢を重ねた女性が未亡人になると、それを続けることが難しいという意味を持っているんだよ。
助手ねこ
なるほどなぁ。つまり、「若いときに未亡人になったら、まだ世間知らずで操を守りやすいけど、年取ってからだとそれが難しい」ってことやな。

年齢が上がるにつれて、人生の経験が豊富になるから、自分の立ち位置や行動を考えるのが複雑になるってことやね。年齢と経験が、人の行動や考え方にどう影響するかを示してる言葉や。

【類義語】
二十はたち後家は立つが三十後家は立たぬ
・若後家は立つれど年寄り後家は立て難し

【スポンサーリンク】

「十八の後家は立つが四十後家は立たぬ」の解説

カンタン!解説
解説

「十八の後家は立つが四十後家は立たぬ」ということわざは、年齢によって人生の経験が異なることを表しているんだよ。このことわざでは、18歳くらいで未亡人になった女性は、結婚生活の経験が少ないので、その後の人生を操を守りながら過ごすことができるけど、40歳で未亡人になった女性は、もっと長い結婚生活の経験があるから、同じように操を守り続けるのが難しいと言っているんだ。

このことわざは、若いときに経験したことや状況が、人生の後半にどのように影響するかを示しているんだね。若い時期に経験することは、その後の人生に大きな影響を与えることがあるっていう教訓を教えてくれているよ。

また、このことわざは、年齢が進むにつれて人の考え方や生き方が変わることを示しているんだ。若いときにはできることも、年を取ると難しくなることがあるし、人生の経験が豊富になるにつれて、考え方も変わってくるんだね。

「十八の後家は立つが四十後家は立たぬ」の使い方

ともこ
お姉ちゃんが未亡人になったの。
健太
まだ若いよね。すぐに再婚できるさ。
ともこ
十八の後家は立つが四十後家は立たぬというから一生再婚しないかも。
健太
一人の人間を愛し抜くのも素敵なことだよ。
【スポンサーリンク】

「十八の後家は立つが四十後家は立たぬ」の例文

例文
  1. 十八の後家は立つが四十後家は立たぬから、きっと四十五歳のおばさんは再婚するだろう。
  2. 十八の後家は立つが四十後家は立たぬというが、四十すぎて再婚相手はなかなか見つからない。
  3. 若くして旦那さんを亡くした彼女は、十八の後家は立つが四十後家は立たぬようにその後は独身を貫いた。
  4. 未亡人になった彼女は姑に籍を抜いて人生やり直すよう勧められたが、十八の後家は立つが四十後家は立たぬといわれるように愛する夫の名字を名乗り続けた。
  5. 若いから出会いがたくさんありそうなものだが、十八の後家は立つが四十後家は立たぬというように彼女は再婚はしなかった。




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪


error: 右クリックはできません。