【ことわざ】
コップの中の嵐
【読み方】
こっぷのなかのあらし
【意味】
ある限られた範囲内で起きた大局には影響のないもめごと。
【語源・由来】
出典はコメディ劇の題名 A STORM IN A TEACUP(1845年 William Bayle Bernard作)で、それが日本語として定着したものという説があります。1936年の同じ題名のヴィヴィアン・リー主演アメリカ映画では「茶碗の中の嵐」と翻訳されています。
【類義語】
蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい)
【対義語】
-
【英語訳】
A storm in a teacup.(コップの中の嵐) A tempest in a teapot.という表現もあります。
「コップの中の嵐」の使い方

どうしたの。何があったの?

大変だよ。明日、算数のテストがあるらしいよ。

なんだ、健太君には大変なことかもしれないけど、単なるコップの中の嵐ね。

ともちゃん。意外と冷たい。
「コップの中の嵐」の例文
- 次の学級長を誰にするかで隣のクラスの人たちが大騒ぎしているけど、他のクラスにとっては所詮(しょせん)コップの中の嵐です。
- 今回のリコール問題で営業部門では大騒ぎしているのにも係わらず、コップの中の嵐だといって総務部門では相手にする人が誰もいないことは、会社としての危機意識の低さを表しています。
- 教授の席を狙って学部内の権力闘争が起こっているらしいのですが、学生や大学全体からみればコップの中の嵐で、学部の評判を落とすだけでしょう。
- 長男の就職や次女の大学受験など他の人から見ればコップの中の嵐でしょうが、我が家にとってみれば台風並の大嵐です。
まとめ
日本語でコップというと水を飲むものや歯磨きで使用するものが直ぐ頭に浮かびます。その中で嵐が吹きあれると言われてもピンときませんね。イギリスが原点という説で使われているティーカップであれば、仲間と楽しむモーニングティーやアフタヌーンティーが風習であるイギリスの生活の中で、ひとときのうわさ話のひとつとして、自分達に影響にないことを題材におもしろおかしく会話しているシーンが思い浮かびます。