『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【水は方円の器に随う】の意味と使い方や例文(語源由来・出典・類義語・英語訳)

水は方円の器に随う

【ことわざ】
水は方円の器に随う

【読み方】
みずはほうえんのうつわにしたがう

【意味】
人は置かれている環境や、つきあっている友人しだいで、良くも悪くもなるというたとえ。

【語源・由来】
「方円(ほうえん)」とは、四角形と円形のこと。
水は容器の形によって、四角形にも円形にもなるということから。

君主たる者は水を入れる鉢のようなもので、人民はその中の水のようなものである。鉢が四角ならば水も四角に、蜂が円形ならば水も円形になる。と、あることから由来。

【出典】
韓非子かんぴし外儲説がいちょせつ・左上
孔子(こうし)の言葉で、人民の善悪は君主の善悪に左右されるというたとえ。
「人君(じんくん)為(た)る者は猶(なお)盂(う)のごときなり。民は猶水のごときなり。盂方なれば水方に、盂圜なれば水圜なり」

【類義語】
・朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
・善悪は友による(ぜんあくはともによる)
・麻の中の蓬(あさのなかのよもぎ)

【英語訳】
Water leads itself to its vessel.
The human being is good or bad depending on environment.

【スポンサーリンク】

「水は方円の器に随う」の使い方

健太
最近勉強が楽しいんだ。
ともこ
この頃一緒にいる友達の影響かもしれないわね。
健太
そうだね。彼は読書が好きで、いろいろなことを知っているから、ぼくも読書するようになったんだ。
ともこ
水は方円の器に随うということね。

「水は方円の器に随う」の例文

  1. 水は方円の器に随うというのだから、つきあう友人は選んだ方がいいよ。
  2. 彼らと一緒にいるようになってから、成績がどんどん上がった。水は方円の器に随うということかもしれない。
  3. 悪い仲間とばかりつるんでいてはいけないよ。水は方円の器に随うというだろう。

まとめ

水は方円の器に随うというように、環境によって左右されることがあるかもしれませんね。
できるならば、良い環境で過ごしたいものですね。





『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。