【ことわざ】
流れに棹さす
【読み方】
ながれにさおさす
【意味】
自分に好都合なことが度々重なり、上手く物事が進むという意味。
【語源・由来】
川の流れに乗って進んでいる舟に、竿をさすことでさらに進むことから転じてきている。
【類義語】
・得手に棒
・得手に帆を揚げる
・追い手に帆を揚げる
・風に順いて呼ぶ
・順風満帆
・真帆に追風
【対義語】
・茨の道を行く
【英語】
・swim with the tide
・go with the stream
●swim with the tide
swim ➡ 泳ぐ
with ➡ ~と一緒に
tide ➡ 潮
直訳すると、「潮と一緒に泳ぐ」になる。
●go with the stream
go ➡ 行く
stream ➡ 流れ
直訳すると、「流れとともに行く」になる。
【スポンサーリンク】
「流れに棹さす」の使い方
健太君、何か良い事でもあったの?
わかる?今日ね、僕の誕生日でしょう?それで気分が上がっていたんだけど、今朝お父さんから学校が終わったらディスニーランドにでも行こうかって誘われたんだ!
ディズニーランド!それはテンションも上がるよね。
うん!まさに流れに棹さすようにいいこと尽くしなんだもん。
【スポンサーリンク】
「流れに棹さす」の例文
- 今朝は一度も信号に引っかからなかったおかげで予定よりも30分早い出社をしたら、社内に先に着いていた上司から生活態度を褒められ、今朝はなんて良い日なのだろうかと思った。まさにこの事を流れに棹さすというのではないだろうか。
- 今日は日々の努力のおかげで前々から狙っていた大手の顧客を獲得できた事により、会社から賞状を貰い、うれしい足取りで自宅に帰ったら、まさかの彼氏からのプロポーズ。こんな流れに棹さすようなことが起こって罰が当たらないだろうかと少し怖くなった。
- 流れに棹さすというが、こうも順調に事が進むと少し怖くなってしまうものである。