【ことわざ】
長い物には巻かれろ
【読み方】
ながいものにまかれろ
【意味】
自分よりも権力が上である者には逆らわず、おとなしく従っておいたほうが物事がうまく進むということ。
【語源・由来】
―
※中国の逸話が語源と言われているが根拠はない。
【類義語】
・大きな物には呑まれる
・泣く子と地頭には勝てぬ
・太きには呑まれよ
【対義語】
―
【英語訳】
・It is no medding with our betters.
・Kings have long arms and have eyes and ears.
●It is no meddling with our betters.
no ➡ ~ない
meddling ➡ おせっかい・干渉
with ➡ ~と一緒に
our ➡ 私たちの・我々の
betters ➡ 優れている人、上長、年長者
意訳すると、「目上の人々と争うことはできない」になる。
●Kings have long arms and have eyes and ears.
king ➡ 王・王様
have ➡ ~を持っている
long ➡ 長い
arms ➡ 腕
and ➡ ~と
eyes ➡ 目
ears ➡ 耳
直訳すると、「王には長い腕があり、目も耳もある」になる。
「長い物には巻かれろ」の使い方

今日さ、授業で“長い物には巻かれろ”っていうことわざを習ったんだ。

あー、国語の時間ね。それで?

先生がこのことわざで例文を作れって言ったから、「先生と校長先生の関係は長い物には巻かれろな関係です」って発表したんだ。そしたら先生慌てだして。どうしたんだろう?

健太君って見かけによらず、ズバッていうね。でも、あながち間違えではないから先生も焦ったんだろうね。
「長い物には巻かれろ」の例文
- 僕は基本、平穏無事に過ごしたいので長い物には巻かれろ主義である。
- 先輩の命令は基本絶対であるため、後輩の僕らは長い物には巻かれろを徹底している。
- 長い物には巻かれろというが、意識していなくても性格なのかいつも巻いている。
- 僕の後輩は自分の後輩には強気だが、上司になると媚びへつらいがすごく、まさに長い物には巻かれろな感じである。