著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版

【怠け者の節句働き】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・英語訳)

怠け者の節句働き

「怠け者の節句働き」の意味(語源由来・類義語・英語訳)

意味

【ことわざ】
怠け者の節句働き

「節句」=季節の変わり目にある日で、休みとされる日。

【読み方】
なまけもののせっくばたらき

【意味】
ふだん怠けている人は、ほかの人が休みの日に、かえって働かなくてはならないということ。ふだん働かない人を小ばかにしたことば。

ことわざ博士
「怠け者の節句働き」という言葉は、普段は怠けている人が、みんなが休んでいる特別な日(節句など)にだけ働くことを指しているんだよ。
助手ねこ
つまり、普段はダラダラしてる人が、なんでやねん、休みの日に限って働きだすってことやな。

休む日に頑張るって、まあ不思議なもんやな。人間、思ったよりも予想外のことをやるんやろな。

【語源由来】
「怠け者の節句働き」の“節句”は、日本の暦でいう1月7日(七草の節句)・3月3日(桃の節句・雛祭)・5月5日(菖蒲の節句)・7月7日(七夕)・9月7日(菊の節句)を指しており、この日は働き者だろうが皆休息を取っていることから転じてきている。

【類義語】
・横着者の節句働き
・極道の節句働き
・怠け者の宵働き
・野良の節句働き
・無精者の一時働き

【英語訳】
・He is an afternoon farmer.(彼は昼過ぎからの農夫)

【スポンサーリンク】

「怠け者の節句働き」の解説

カンタン!解説
解説

「怠け者の節句働き」っていうことわざは、普段はぐうたらして働かない人が、他の人が休みを取っている節句の日だけ元気に働き出す様子を表しているんだよ。

「節句」はね、特別な日のことを指していて、例えば、一月七日の人日(じんじつ)、三月三日の桃の節句、五月五日の端午の節句、七月七日の七夕、九月九日の重陽の節句などがあるんだ。

昔の人々は、節句の日には、普段から一生懸命働いている人も少し休みを取ることが多かったんだ。でも、このことわざに出てくる怠け者は、普段はぐうたらして何もしないのに、他の人が休んでいる日にだけ働き始めるんだよ。

だから、「怠け者の節句働き」っていうのは、ちょっと笑ってしまうような、怠け者の不思議な働き方を描いているんだね。でも、このことわざを言われるとちょっと恥ずかしいよね!だから、普段からちゃんと働いて、このことわざを言われないようにしようね。

「怠け者の節句働き」の使い方

健太
今日さ、最後の授業自習だったんだ。
ともこ
いいな。うちの学校って自習=休み時間だから、みんな休憩しているよね。
健太
そうなんだよ。大抵の人は休憩しているのに、いつも授業中さぼっている子がこの時だけ勉強し始めてさ。そんな時に限って、校長先生が見回りに来てその子褒められたんだよ!
ともこ
なんか複雑ね。まさに怠け者の節句働きだよ。
【スポンサーリンク】

「怠け者の節句働き」の例文

例文
  1. 普段、家では怠け者な妻が僕の実家にいる時だけ働き者になる。まさに怠け者の節句働きだ。
  2. 弟は、人々が働いているときは怠けていて、人々が休んでいるときに働き出し、あたかも自分は働き者のように周囲に思わせる。そんな弟を見て母は「怠け者の節句働きね。」と言った。
  3. 怠け者の節句働きというように、後輩は普段仕事をしないのにもかかわらず、休憩時になると仕事をするためそこしか知らない者からは働き者だと褒められている。
  4. 怠け者の節句働きだけはしたくない。
  5. 怠け者の彼女が上司からの評判が良いのは要領がいいのか、ただ単に怠け者の節句働きだけなのか謎である。




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪


error: 右クリックはできません。