「梨の礫」の意味(語源由来・類義語・英語訳)
【ことわざ】
梨の礫
【読み方】
なしのつぶて
【意味】
電話をしても、手紙を出しても一向に返事がないこと。まったく連絡がないこと。
これは、一方的に連絡を送るだけじゃなく、もらった方もちゃんと返事をすることの大切さを教えてくれる表現やな。
【語源由来】
“礫”とは、投げつけた小石を指している。また“梨”は、無しと音を掛けていることから「投げつけた小石は戻ってこない」という意味が転じてきている。
【類義語】
・梨も礫も打たんせぬ
・梨も礫もせぬ
【英語訳】
・not getting a reply
「梨の礫」の解説
「梨の礫」(なしのつぶて)という表現は、漢字では「梨の礫」、でも本当の意味では「無しのつぶて」なんだよ。それぞれの部分をちょっと詳しく見てみようね。
まず、「礫」(つぶて)とは、「投げる小石」を意味するんだ。たとえば、川辺に行って、水面にピチャンと小石を投げること、それが「つぶて」だよ。でも、当たり前だけど、投げた小石は君のところには戻ってこないよね。それがこの「つぶて」の大事な部分だよ。
それで、「無しのつぶて」とは「投げたものが戻ってこない」、つまり「反応がない」ってことを言いたいんだ。でも、文字にするとき、「無しのつぶて」だと、「何もないものを投げる」っていう変な意味になってしまうから、「梨」を代わりに使って「梨のつぶて」って書いてるんだよ。
だから、「梨」って字は、ここでは「無し」を表していて、果物の梨とは全然関係ないんだ。「梨」って字を使うことで、何か形のあるものを投げるっていうイメージが湧きやすくなるよね。
そして、「つぶて」という言葉、なんとなく「目をつぶる」っていう表現と音が似てるから、その影響で「梨のつぶて」が「何も反応がない」っていう意味にも使われるようになったんじゃないかなって考えられてるんだよ。
「梨の礫」の使い方
「梨の礫」の例文
- 彼女に何度も連絡したが梨の礫だ。
- 大学進学とともに上京した息子に三度も手紙を出したのに梨の礫だ。便りのないのはよい便りだと信じて待ってみよう。
- 文通をしている子に自分の写真を送ったら、そのあと、梨の礫だ。
- 海外メーカーにいくら問い合わせても梨の礫だ。日本だったら早くて即日に連絡があるのに、価値観の違いなのか。
- 当く離れた国に住んでいる娘にエアメールを送るも梨の礫で、娘の安否が心配である。
- 私の家族はまめな性格で、何かにつけて連絡や手紙を送りあっているため、梨の礫という言葉とは無縁である。
- 級友に連絡を図るも、一向に連絡は付かず、まさに梨の礫状態である。