「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【二百十日の走り穂】の意味と使い方や例文

二百十日の走り穂

「二百十日の走り穂」の意味

意味

【ことわざ】
二百十日の走り穂

【読み方】
にひゃくとおかのはしりほ

【意味】
立春から数えて二百十日目の九月一日ころに、稲穂が出始めるということ。

「二百十日」は、立春から数えて二百十日。九月一日ごろ。「走り穂」は、他よりも早く出る穂。
ことわざ博士
「二百十日の走り穂」という言葉は、旧暦の二百十日頃に稲穂が出始める時期を指しているんだ。
助手ねこ
そうかいな。つまり、「二百十日の走り穂」というのは、「秋の始まりに稲穂が出始める時期」を表してるんやな。旧暦の二百十日は、稲作の重要な段階である稲穂が出始める時期を意味してるんやね。

農業においては、この時期が稲の成熟や収穫に向けて非常に重要な時期やってことや。

【スポンサーリンク】

「二百十日の走り穂」の解説

カンタン!解説
解説

「二百十日の走り穂」という言葉は、立春から数えて210日目(旧暦でおおよそ九月初め)ごろに稲穂が出始めるという意味を持っているんだよ。この時期は台風が頻繁に発生し、開花期の稲に被害を与えることが多いため、農民にとっては注意が必要な時期とされているんだね。

「二百十日」とは、立春から210日目に当たる日のことで、この時期は日本で台風が最も多く発生する季節にあたるんだ。そのため、農作業に従事する人々にとっては、天候の急変や自然災害によるリスクが高まる時期となるんだ。

「走り穂」とは、他よりも早く出る稲穂のことで、早く実る稲穂は、特にこの時期の天候変動の影響を受けやすいんだ。このため、「二百十日の走り穂」という表現は、農作物の成長と自然災害のリスクの両方を意識する必要がある時期を指しているんだよ。農業においては、この時期に特別な注意と準備が必要とされているんだね。

「二百十日の走り穂」の使い方

健太
なかなかな穂が出ないね。
ともこ
二百十日の走り穂っていうから、あと二週間くらいよ。
健太
そんなにかかるんだ。
ともこ
お米作りは大変なのよ。一粒も残さず食べないとね。
【スポンサーリンク】

「二百十日の走り穂」の例文

例文
  1. 二百十日の走り穂というが、そのころは台風襲来の時期でもあるから安心できない。
  2. 昔から二百十日の走り穂という。そのころが出穂しゅっすいのタイミングだと教えてくれている。
  3. 天候不良で心配だったが、二百十日の走り穂の言葉通り走り穂がでた。
  4. もうすぐ二百十日の走り穂のころだから、田んぼに観察にいってみよう。
  5. 二百十日の走り穂というが、早稲なら田植えから50日後に穂が出始める。

ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪