『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【三度の飢餓に遇うとも一度の戦に遇うな】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語)

三度の飢餓に遇うとも一度の戦に遇うな

「三度の飢餓に遇うとも一度の戦に遇うな」の意味(語源由来・類義語)

意味【ことわざ】
三度の飢餓に遇うとも一度の戦に遇うな

【読み方】
さんどのきがにあうともいちどのいくさにあうな

【意味】
戦争は飢えるよりも悲惨でつらいということ。

ことわざ博士
「三度の飢餓に遇うとも一度の戦に遇うな」ということわざは、戦争の恐ろしさと悲惨さは、たとえ飢餓に何度も遭遇することよりもはるかにつらいという意味を持っているんだよ。
助手ねこ
えぇ、そうなんや。飢えることも大変やけど、戦争ってもっと辛くて悲しい出来事やもんな。戦争はただの身体的な痛みや困難だけじゃなくて、心の痛みや失われるものも多いんやろうな。

こんなことわざからも、戦争の恐ろしさや辛さを伝えようとしてるんやね。戦争は避けるべきやわ。

【語源・由来】
戦争の惨禍よりも三度の飢餓の方がましだということ。

【類義語】
・七度の餓死に遇うとも一度の戦いに遇うな
・七年の餓死に遇うとも乱に遇うな
・十年の餓死に遇うも一年の戦争に遇うな

【スポンサーリンク】

「三度の飢餓に遇うとも一度の戦に遇うな」の解説

カンタン!解説
解説

「三度の飢餓に遇うとも一度の戦に遇うな」という言葉は、どんなに三回も飢餓に直面することより、たった一度の戦争の経験がはるかにつらくて恐ろしい、ということを伝えているんだ。

この言葉の意味するところは、飢餓も非常に大変で人々の生活を苦しめるけれど、戦争はそれを上回るほどの恐怖や悲しみ、混乱をもたらすということだよ。戦争では、人々が命を失ったり、家族や友人を亡くしたり、故郷を離れることを強いられたりするから、その心の痛みや恐怖は計り知れないものがあるんだ。

飢えることは体を苦しめるけれど、戦争は心も体も苦しめることから、このような言葉が生まれたんだよ。簡単に言うと、どんなに大変な状況でも、戦争の悲惨さにはかなわない、ということを教えてくれる言葉なんだ。

「三度の飢餓に遇うとも一度の戦に遇うな」の使い方

健太
戦争が始まりそうな気配だね。
ともこ
三度の飢餓に遇うとも一度の戦に遇うなっていうから嫌だな。
健太
じゃんけんとかチェスで勝負すればいいのに。
ともこ
そもそも足ることを知り、他国を侵略せず自分の国を豊かにすることだけを考えていればいいのに。
【スポンサーリンク】

「三度の飢餓に遇うとも一度の戦に遇うな」の例文

例文
  1. 三度の飢餓に遇うとも一度の戦に遇うなというくらい戦争は悲惨なものだ。
  2. サバイバルゲームが流行っているが、三度の飢餓に遇うとも一度の戦に遇うなという戦争の本当の惨劇を知っても続けられるだろうか。
  3. 三度の飢餓に遇うとも一度の戦に遇うなというから、わざわざ戦地に行くのはどうかと思う。
  4. 戦争体験を聞き、三度の飢餓に遇うとも一度の戦に遇うなは本当だったと知る。
  5. 三度の飢餓に遇うとも一度の戦に遇うなだから、この国の平和を維持する。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。