「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【尺蠖の屈するは伸びんがため】の意味と使い方や例文(出典・語源由来)

尺蠖の屈するは伸びんがため

「尺蠖の屈するは伸びんがため」の意味(出典・語源由来)

意味
【ことわざ】
尺蠖の屈するは伸びんがため

【読み方】
せっかくのくっするはのびんがため

【意味】
将来の成功のために一時の不遇に耐えることのたとえ。

ことわざ博士
「尺蠖の屈するは伸びんがため」ということわざは、将来の成功のために今は我慢することの重要性を教えているんだよ。
助手ねこ
あ、そういうことかい。つまり、「今は大変でも、それに耐えたら将来ええことがある」ってことやな。

尺取り虫が自分を曲げるのも、もっと遠くに行くためやろ?今の苦労は将来の成功のためやってことやね。ガマンが大事やな。

【出典】
易経」繋辞下より。

【語源・由来】
「尺蠖」は尺取り虫。尺取り虫が体を曲げて縮むのは、次に伸ばして前進するためだということから。

【スポンサーリンク】

「尺蠖の屈するは伸びんがため」の解説

カンタン!解説
解説

「尺蠖の屈するは伸びんがため」ということわざは、「易経」繋辞下に由来する言葉で、将来の成功や目標達成のために、一時的な困難や不遇に耐えることの重要性を表しているんだ。

この言葉に出てくる「尺蠖(しゃくとく)」はシャクトリムシのこと。シャクトリムシは、前進するためには体を曲げてから伸ばす動きをする。つまり、この虫は進むためには一時的に体を屈曲させる必要があるわけだね。これを人間の状況に当てはめると、大きな目標や成功に向かって進むためには、時には一時的な困難や制約に耐える必要があるという意味になるんだ。

たとえば、大きな夢を実現するためには、勉強や訓練で大変な時期があるかもしれない。でも、その困難に耐えて努力することで、最終的には目標を達成できるっていうことなんだね。

このことわざは、「一時的な困難は将来の成功のために必要なステップである」ということを教えてくれるんだよ。だから、目の前の困難に直面したときに、これを乗り越えれば大きな成果が得られるという希望を持つことが大切なんだね。

「尺蠖の屈するは伸びんがため」の使い方

ともこ
健太くん。空手部の顧問の先生が新しい先生に代わって、冷遇されているんですって?
健太
これも精神の修行、尺蠖の屈するは伸びんがため、将来に備えていると思っているんだよ。
ともこ
偉いわね。私だったら校長先生に訴え出るけどなあ。
健太
尺取り虫のように、今に大きく前進するから楽しみにしていてよ。
【スポンサーリンク】

「尺蠖の屈するは伸びんがため」の例文

例文
  1. 今は我慢の時、尺蠖の屈するは伸びんがためというように、僕が世に認められるチャンスが必ず来る。
  2. 耐え忍び、尺蠖の屈するは伸びんがため、世に羽ばたく瞬間を待っています。
  3. 尺蠖の屈するは伸びんがため、この苦労は将来の成功のためと思えばやり過ごすことができます。
  4. 焦らずに、尺蠖の屈するは伸びんがため、好機を狙ってじっと耐え忍ぶことも大事です。
  5. 尺蠖の屈するは伸びんがためというように、がむしゃらに動かず、今は耐えよ。

ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪