「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【前人木を植えて後人涼を得】の意味と使い方や例文(語源由来)

前人木を植えて後人涼を得

「前人木を植えて後人涼を得」の意味とは?

意味【ことわざ】
前人木を植えて後人涼を得

【読み方】
ぜんじんきをうえてこうじんりょうをう

【意味】
先人のおかげで、後世の人が楽をすることができているということ。

「前人」は、昔の人。「後人」はあ、後世の人。
ことわざ博士
「前人木を植えて後人涼を得」っていうことわざは、前にいた人たちの努力と働きのおかげで、今いる人たちが楽をしているという意味だよ。
助手ねこ
わかりやすく説明すると、誰かが前に木を植えたから、今の人たちはその木の下で涼んでいることができるということだね。つまり、これまでの人たちの努力が現在の我々の生活を良くしてくれているということを示しているんだよ。
【スポンサーリンク】

「前人木を植えて後人涼を得」の語源由来

【語源・由来】
昔の人が植えた木が大きくなって、後世の人がその木の下で涼むことができることから。

由来を簡単に説明!
解説

「前人木を植えて後人涼を得」ということわざの由来は、昔の人が苦労して木を植えて育てたおかげで、今の私たちはその木の下で涼んで過ごすことができるということだよ。

つまり、先人の努力や苦労の成果を後世の人が享受しているという事実を表しているんだ。

「前人木を植えて後人涼を得」の使い方

健太
昔の人が電気を発見してくれたおかげで、僕たちはかなり楽をすることができているんだよね。
ともこ
前人木を植えて後人涼を得というやつね。感謝しないとだめよね。
健太
先人が危険をおかして黒部ダムをつくったおかげで、電気の安定供給がなされていることも忘れてはいけないね。
ともこ
先人が眠るお墓に足を向けて眠ることができないわね。

「前人木を植えて後人涼を得」の例文

例文
  1. 前人木を植えて後人涼を得というように、先人の努力無くして今の便利な世の中は無いのだから、先人を老害と馬鹿にしてはいけない。
  2. 当たり前のように使っているものの多くは、先人が苦労して発明したもだ。前人木を植えて後人涼を得というが、感謝の気持ちを忘れてはいけないな。
  3. ここは昔は砂漠だった。前人木を植えて後人涼を得のごとく先人が木を植え続けたおかげで緑化に成功した。
  4. 前人木を植えて後人涼を得というが、今の平和は先人が築き上げたものだから、感謝して後世の手で平和を維持しなくてはいけない。
  5. 諸先輩方の努力と苦労のおかげで、この学校の生徒は自由を手にいれた。前人木を植えて後人涼を得というが、自由を享受するのが当然と考えず感謝の気持ちを持ちたいものだ。

【2023年】おすすめ!ことわざ本




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪