「善は失うべからず、悪は長ずべからず」の意味とは?(出典)
【ことわざ】
善は失うべからず、悪は長ずべからず
【読み方】
ぜんはうしなうべからず、あくはちょうずべからず
【意味】
善行をするチャンスを逸してはいけない。悪い考えが心に浮かんでも消し去り、大きく膨らませてはいけない。
それをわかりやすく言うと、「良いことをするチャンスがあったら絶対逃さへんで。逆に、悪いこと思ったらすぐに頭から追い出すんやで。何とかなるかもしれんけど、そうなる前にちゃんと対処しとくんがええんやで」っていう感じやな。
人生、いつ何が起こるかわからんから、いつも心に良いことを持って、悪いことからはすぐに離れるんが大事なんやで。
「春秋左氏伝」
【スポンサーリンク】
「善は失うべからず、悪は長ずべからず」の使い方
困っている人がいるぞ。どうしようかな。
善は失うべからず、悪は長ずべからずよ。すぐに助けた方が良いわ。
そうだね。勇気を出してみるよ。
情けは人の為ならず、きっと健太くんに良いことがあるわよ。
「善は失うべからず、悪は長ずべからず」の例文
- 善は失うべからず、悪は長ずべからずというのに、日本の政治家は、悪いと思ってももみ消すだけで思いとどまらないからこの国は悪くなる一方だ。
- 良いことは迷わずやり、悪いことは迷わずやめる。善は失うべからず、悪は長ずべからずだ。
- 正しいことは即行、悪いことは即停止。善は失うべからず、悪は長ずべからずと心に留めて行動する。
- どんなに良い人でも気の迷いは生ずるものだから、善は失うべからず、悪は長ずべからずと自分を戒めておく。
- 正義と思ってやっていたことが悪だと気付いたら、すぐにやめるべきだ。善は失うべからず、悪は長ずべからずという。
それと同時に、悪い考えや行動が浮かんだとしても、それを大きくせずにすぐに取り除くべきだという教えが含まれているよ。