『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【衆力功あり】の意味と使い方や例文(類義語・英語)

衆力功あり

「衆力功あり」の意味(類義語・英語)

意味【ことわざ】
衆力功あり

【読み方】
しゅうりきこうあり

【意味】
大勢の人が力を合わせれば成功しやすい。

ことわざ博士
「衆力功あり」ということわざは、一人では難しいことでも、多くの人の力を合わせれば成功に導くことができるという意味を持っているんだよ。

この言葉は、協力や団結の力が大きな成果を生み出すことを示しているんだね。チームワークや共同作業の重要性を教えてくれる言葉なんだ。

助手ねこ
ほぉ、それは大事な考え方やね。つまり、「一人ではできないことも、たくさんの人が力を合わせたら達成できる」ってことやな。みんなで協力し合えば、大きなこともできるってわけや。

チームで一緒に頑張ることの価値を教えてくれるんやね。団結力って、ものすごい力を持ってるってことやな。

【類義語】
三人寄れば文殊の知恵

【英語】
One man is no man.(人間は一人ではどんな人間でもない)
Two heads are better than one.(二人は一人に勝る)

【スポンサーリンク】

「衆力功あり」の解説

カンタン!解説
解説

「衆力功あり」ということわざは、一人の力だけでは難しいことでも、多くの人が力を合わせれば成功できるという意味なんだよ。この言葉は、協力やチームワークの大切さを教えてくれているんだね。

例えば、学校のクラスで何か大きなプロジェクトをするとき、一人ではできないけれど、みんなで協力すれば素晴らしいものができあがるよね。また、スポーツのチームゲームでも、一人の選手だけでは勝てないけど、チーム全員で力を合わせれば勝つことができるんだ。

このことわざは、団結して共に努力すれば、大きな成果を得ることができるということを教えてくれているんだよ。一人の力も大切だけど、みんなの力を合わせることで、もっと大きなことが達成できるっていう教訓があるんだね。

「衆力功あり」の使い方

健太
本当に成功させることができるのかな。
ともこ
衆力功ありというから大丈夫。
健太
僕だけじゃないもんね。みんなの協力がある。
ともこ
みんなでやれば絶対成功するわ。
【スポンサーリンク】

「衆力功あり」の例文

例文
  1. 衆力功ありというから、国民全員が一致団結して政府に物申す。
  2. 一人じゃ無理でも衆力功ありだから、心を一つにする。
  3. 一人一人の力は大したことがなくても、衆力功ありだ。今こそ心を合わせよう。
  4. 大勢の知恵があれば衆力功ありとなる。皆さんのお知恵を拝借したい。
  5. 衆力功ありだから、できるだけ多くの人に協力してもらい必ず成功させる。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。