【ことわざ】
雌雄を決する
【読み方】
しゆうをけっする
【意味】
戦って、勝敗を決める。決着をつけること。
【語源・由来】
「史記」「項羽本紀」に「願わくは漢王との戦いを挑み、雌雄を決せん」とあるのに基づく。一般的に、動物は雄が強く雌が弱いとされており、雄と雌の区別をはっきりさせるという意味から。
【英語訳】
to fight
fight to a finish
fight it out
try conclusions with one
【スポンサーリンク】
「雌雄を決する」の使い方

健太くん、明日は空手の試合で、とうとうあの強豪校と雌雄を決するのね。

そうなんだよ。かつての強豪と、今の強豪が戦うから結構注目されているんだ。

緊張して、へまをしてはだめよ。

大丈夫だよ。程よく緊張して、頭が澄み渡っている。
「雌雄を決する」の例文
- 両軍の激しい衝突は何度かあったが、雌雄を決するものではなかった。
- 試合前のインターバルが終わり、決勝で雌雄を決する二チームが集まってきた。
- 明日、長年のライバルと雌雄を決することができると思うと、うれしくて武者震いしてきた。
- 友人と、腕相撲でどちらが強いか雌雄を決しようとにらみ合っていたら、先生が来て二人とも負けてしまった。
- これ以上張り合うのは苦痛だったので、雌雄を決する提言を口にした。
まとめ
雄が強くて雌が強いなんて、時代にそぐわない差別的な言葉だと思う人もいるかもしれないが、にわとりやカイコの雌と雄を識別することは経済的に重要だったのでこの言葉ができたと言われている。ニワトリの場合が特に重要で,生まれたてのヒナの雌か雄かを判別することにより、不用な雄をより分けて除き、飼育の労力・費用を節約したり、雌と雄を別々に飼育し発育の均一化を図るという意味がある。なので、昔の人にとっては、差別ではなく生活がかかっていることだったということである。