「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【鹿を追う者は山を見ず】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・対義語・英語訳)

鹿を追う者は山を見ず

【ことわざ】
鹿を追う者は山を見ず

禅の教えでは「飢えたるものは食を選ばず」と続く場合がある。
「鹿を追う猟師は山を見ず」ともいう。

【読み方】
しかをおうものはやまをみず

【意味】
目先の利益を追っている者は、周囲の状況に気づかないというたとえ。

【語源・由来】
鹿を捉えようとして追うものは、獲物に気を取られて山全体を見ず、その険しさに気づかないで危険な目にあうということから。中国の『虚堂録』にあることば。

【類義語】
・木を数えて林を忘れる
・木を見て森を見ず
・金をつかむ者は人を見ず
・木っ端を拾うて材木を流す

【対義語】
傍目八目おかめはちもく

【英語訳】
Zeal is a bad servant.(熱心は悪しき召使である)

【スポンサーリンク】

「鹿を追う者は山を見ず」の使い方

ともこ
キャンペーンだって。おいしお菓子ね。
健太
またもらってこようっと。
ともこ
鹿を追う者は山を見ずっていうよ。ほどほどにしておいたら。
健太
そうだね。つい夢中になっちゃった。

「鹿を追う者は山を見ず」の例文

  1. 目先の利益だけではなくお客様のことも考えましょう。鹿を追う者は山を見ず、今は良くても続きませんよ。
  2. 珍しい昆虫を探すために山に入ったが、探すのに夢中になって深い谷底に迷い込んでしまった。鹿を追う者は山を見ず。はやく引き返そう。
  3. 山菜採りではよく遭難する人がいます。鹿を追う者は山を見ず、命をかけてまで山菜を採らなくてもいいでしょ。
  4. 健太くんは、一つのことに夢中になっているとき、周りのことに気が付かない。まさに鹿を追う者は山を見ずだ。
  5. 一時期、鹿を追う者は山を見ずだったことは確かです。これからは安定した商売を目指します。
  6. 鹿を追う者は山を見ずか、少し冷静になれば良かったと思います。今回は勉強になりました。
スポンサーリンク




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪