「倉廩実ちて囹圄空し」の意味とは?(出典・類義語)
【ことわざ】
倉廩実ちて囹圄空し
【読み方】
そうりんみちてれいごむなし
【意味】
食べ物が豊富にあり安定した生活ができれば、犯罪は減り世の中は平和になる。
「倉廩」は、米倉。「囹圄」は、牢屋。正しくは「れいぎょ」と読む。
おお、それはつまり、「食べ物が豊かで、安定した生活ができると、人々は悪いことをしなくなって、世の中が平和になる」ってことやな。
これは、「食べ物の大切さと豊かさが平和をもたらす」ということを教えてくれる言葉やな。
【出典】
「管氏」
【類義語】
・衣食足れば則ち栄辱を知る
【スポンサーリンク】
「倉廩実ちて囹圄空し」の語源由来・解説
【語源・由来】
米倉がいっぱいになっていれば、牢屋は空っぽである意味から。
カンタン!解説
「倉廩実ちて囹圄空し」っていうことわざは、お米の倉庫がいっぱいで、牢屋が空っぽである状態を言っているんだよ。これは、みんながたくさん食べ物を持っていて、安心して生活できるときは、人々は悪いことをしないで、世の中が平和で落ち着いているということを表しているんだ。
「お腹いっぱい食べられるときは、みんなが優しくて、誰も困ったことをしないよ」っていう感じだね。だから、みんなが安心して生活できることが、世の中を平和にするってことを教えてくれる言葉なんだよ。
「倉廩実ちて囹圄空し」の使い方
空腹だとイライラするよね。
倉廩実ちて囹圄空しというわよね。お腹がいっぱいだと人に優しくなれるわよね。
物価の急騰でご飯を満足に食べることができない人が増えているそうだよ。
あー、だから最近いらいらしている人が増えたのね。
「倉廩実ちて囹圄空し」の例文
- 飢餓状態になると人は凶暴化する。倉廩実ちて囹圄空しといい、食料が豊かだと温和になる。
- 物価の急騰をおさえるか給料を上げるかしないと、倉廩実ちて囹圄空しとはならない。
- お腹がいっぱいだと幸福感に満たされ、倉廩実ちて囹圄空しというように平和な世の中になる。
- 倉廩実ちて囹圄空しというから、刑務所の維持費分で庶民のお腹を満たせば刑務所はいらないということだ。
- 犯罪件数を減らしたいなら、倉廩実ちて囹圄空しを参考にすればいい。
言い換えると、お米の倉がいっぱいになっていれば、牢屋は空っぽになるということだよ。