「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【宋襄の仁】の意味と使い方や例文(語源由来・出典・英語訳)

宋襄の仁

【ことわざ】
宋襄の仁

【読み方】
そうじょうのじん

【意味】
無用なあわれみをかけること。
また、不要なあわれみをかけたことで、ひどい目にあうこと。

【語源・由来】
中国の春秋時代に、宋(そう)の襄公(じょうこう)が楚(そ)と戦った時に臣下の一人が、「敵の陣容が整わないうちに攻撃しましょう」と進言したけれど、襄公は「人の弱みにつけこんで攻めることは、すべきではない」と攻撃をしなかった。
しかし、そのことが原因で敗北してしまったという故事に基づく。

【出典】
春秋左氏伝しゅんじゅうさしでん」僖公二二年

【英語訳】
Useless tender feeling.

【スポンサーリンク】

「宋襄の仁」の使い方

健太
昨日のサッカーの試合で、相手チームは3人も退場になって大変だったよ。
ともこ
3人も退場になるなんて、驚いたわ。
健太
相手が不利なのはわかっていたから、あまり攻めずにいたら、逆転負けしてしまったよ。
ともこ
宋襄の仁となってしまったのね。

「宋襄の仁」の例文

  1. あれほどの点差があってはかわいそうだと手を抜いたせいで、宋襄の仁となって負けてしまった。
  2. 彼はお金に困っていると聞いたので、返済を待つことにしたけれど、音信不通になってしまった。宋襄の仁ということか。
  3. 彼女はとても泣いて謝るものだから許したけれど、私の恋人を奪って逃げてしまうなんて、宋襄の仁になってしまった。
  4. そんなに情けをかけていると、宋襄の仁になってしまうと忠告していた通り、友人はひどい目にあってしまったようだ。

まとめ

冷酷な対応をするということは、なかなかできることではないですね。
しかし、無用なあわれみをかけてしまったことで、自分がひどい目にあってしまっては、とても悲しいですね。
宋襄の仁とならないように、心がけたいものですね。


【2023年】おすすめ!ことわざ本




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪