「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【総領の十五は貧乏の世盛り】の意味と使い方や例文(類義語・対義語)

総領の十五は貧乏の世盛り

「総領の十五は貧乏の世盛り」の意味(類義語・対義語)

意味【ことわざ】
総領の十五は貧乏の世盛り

【読み方】
そうりょうのじゅうごはびんぼうのよざかり

【意味】
長男が一人前になる手前の十五歳の頃が、家計がもっとも苦しい時期であるということ。

「総領」は、家の跡目を継ぐもの。長男・長女を指すが、一般に長男をいう。
ことわざ博士
「総領の十五は貧乏の世盛り」ということわざは、長男が一人前になる少し前の15歳の頃が、家計が一番苦しい時期であることを表しているよ。
助手ねこ
おお、それはつまり、「総領の十五は貧乏の世盛り」という言葉は、長男が大人になる直前の15歳の頃が、家計が一番苦しい時期ってことやな。

家族の中で一番年上の子が大きくなる前の時期やから、経済的にも大変な時期なんやで。

【類義語】
総領子そうりょうごの十五の時は囲炉裏いろりの灰も溜まらぬ
・総領の十五は屋根むね下ろし

【対義語】
乙子おとこの十五は家蔵建てる

【スポンサーリンク】

「総領の十五は貧乏の世盛り」の解説

カンタン!解説
解説

「総領の十五は貧乏の世盛り」ということわざは、家庭が経済的に最も厳しい時期を表す言葉だね。この表現は、長男が一人前になる直前、つまり十五歳の頃に、家庭の財政が特に苦しくなるという状況を指しているんだ。

「総領」とは、家族の中で最も年長の子、つまり長男のことを指すんだ。このことわざでは、長男が十五歳の時期を特に強調している。なぜなら、この年齢は一人前になるための教育や準備が必要であり、そのために家庭は教育費や生活費で多くのお金を必要とするからだね。

また、十五歳は青年期の始まりで、子供から大人への過渡期とされている。この時期には子供の成長に合わせた衣服や教育、そして将来への投資が必要になる。特に長男は家族の中で重要な役割を担うことが期待されるため、その準備にはより多くのリソースが必要になるとされているんだ。

「総領の十五は貧乏の世盛り」ということわざは、家庭が子供の成長と将来のために経済的な負担を担うことの大変さを象徴しているんだね。家族が次世代のために投資をする重要性と、それに伴う経済的なプレッシャーを表している言葉なんだ。

「総領の十五は貧乏の世盛り」の使い方

健太
総領の十五は貧乏の世盛りというけど、中学受験でさらに家計が厳しいらしいよ。
ともこ
中高一貫じゃないと良い大学に入学できない時代だしね。
健太
かといって公立校をすべて中高一貫にすると、勉強をさぼる生徒が増えるしね。
ともこ
家庭も大変だけど文部科学省も大変ね。
【スポンサーリンク】

「総領の十五は貧乏の世盛り」の例文

例文
  1. 総領の十五は貧乏の世盛りとなるから、それまでに教育資金を貯めないといけない。
  2. 中学卒業まで義務教育で児童手当が支給されるのは、総領の十五は貧乏の世盛りだからだ。決して親のギャンブルのための費用ではない。
  3. 今は一番子供にお金がかかる時期だというのに、不景気でお金がない。総領の十五は貧乏の世盛りというのにどうしたものか。
  4. 思春期真っただ中で手はかかるし、総領の十五は貧乏の世盛りでお金はかかるし、もうお手上げだ。
  5. 今が一番苦しい総領の十五は貧乏の世盛りだが、長男のために何とか工面する。

ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪