【ことわざ】
少年老い易く学成り難し
【読み方】
しょうねんおいやすくがくなりがたし
【意味】
月日のたつのは早く、年若い者もすぐに年をとってしまうが、学問のほうは成就しにくい。若いうちに時間を無駄にしないで勉強すべきことをいう。
【語源・由来】
「朱熹」の詩「偶成」の「少年老い易く学成り難し、一寸の光陰軽んべからず、未だ覚めず池塘春草の夢階前の梧葉すでに秋声」に基づく。
【類義語】
・一寸の光陰軽んずべからず
・芸術は長く人生は短し
・光陰人を待たず
・歳月人を待たず
・少壮努力せず老大徒らに傷悲す
・少年に学ばざれば老後に知らず
【英語】
Art is long,life is short.(芸術は長く人生は短し)
英語の声:音読さん
【スポンサーリンク】
「少年老い易く学成り難し」の使い方
健太くん、少年老い易く学成り難しという言葉は、健太くんに一番覚えてほしい言葉だわ。
意味は分かるけど、僕はまだまだ相当若いから大丈夫だよ。
若いうちは、そう思うのよ。あとで後悔しても時間は取り戻せないわよ。
ともこちゃんも若いのに達観しているなあ。
【スポンサーリンク】
「少年老い易く学成り難し」の例文
- 少年老い易く学成り難しというように、心身ともに気力に満たされている時間はすぐに終わるのだから、今のうちによく遊びよく学べ。
- 少年老い易く学成り難しとよく先生に言われたが、若いころは、聞き流していて、大人になって慌てた。
- 少年老い易く学成り難しとあるように、若いうちにいつかやればいいと思わずにいろんなことを経験するべきだ。
- 健太くんは勉強の大切さはわかっているのだが、少年老い易く学成り難しとはよくいったもので、遊びの誘惑に勝てない。
- 少年老い易く学成り難しを心にとめて、勉学だけではなくいろんなことに手を抜かず頑張ったおかげで、今の仕事に出会え幸せな大人になれた。