『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【多言は一黙に如かず】の意味と使い方や例文(類義語)

多言は一黙に如かず

「多言は一黙に如かず」の意味(類義語)

意味

【ことわざ】
多言は一黙に如かず

【読み方】
たげんはいちもくにしかず

【意味】
多弁よりも沈黙の方が説得力があることがある。

ことわざ博士
「多言は一黙に如かず」ということわざは、多くを語るよりも黙っている方がより効果的であることを表しているんだよ。
助手ねこ
ほんまやな、つまり「喋りすぎるよりも黙っている方が効果的」ってことやな。

なんでもかんでも言うより、時として黙っている方が、相手に伝わるもんやな。雄弁も大事やけど、黙っている時間が持つ力もあるんやな。

【類義語】
・言わぬは言うにまさる
・雄弁は銀、沈黙は金

【スポンサーリンク】

「多言は一黙に如かず」の解説

カンタン!解説
解説

「多言は一黙に如かず」っていうことわざは、べらべらとたくさん話すよりも、黙っている方がずっと効果的だよっていう意味だよ。

これはね、たくさん話すよりも、沈黙を守ることでより強く何かを伝えることができるっていう考え方から来ているんだ。

例えば、友達と何かについて議論していて、自分の意見をずっと強く主張しているけど、なかなか相手が納得しない時には、少し黙ってみることで、自分の意見の重みを感じさせることができるよ。

それが、「多言は一黙に如かず」っていうことわざの意味なんだ。だから、話すことも大切だけど、時には黙って相手の言葉を待つことも大切なんだよね。

「多言は一黙に如かず」の使い方

健太
説得しようと焦るあまりしゃべりすぎたかも。
ともこ
多言は一黙に如かずというわよね。
健太
黙った方がよかったのか。
ともこ
その駆け引きが上手になったら、もっと交渉がスムーズにいくわね。
【スポンサーリンク】

「多言は一黙に如かず」の例文

例文
  1. 言葉数が少ない人の一言は説得力があり、多言は一黙に如かずだ。
  2. 言葉巧みに買わせようとすると胡散臭く思われる。多言は一黙に如かずというように、黙って買わせるのが最強の営業マンだ。
  3. 言わぬは言うに勝るし、多言は一黙に如かずだからあまりしゃべらないようにする。
  4. 多言は一黙に如かずというが、政治家は国民に訴えかけなくてはいけないのでしゃべらないわけにはいかない。
  5. 彼は無口だが、多言は一黙に如かずというようにわかりやすく的を射たことをいう。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。