【ことわざ】
鳶が鷹を生む
【読み方】
とびがたかをうむ
「とんびがたかをうむ」とも言う。
【意味】
ごく普通の平凡な親から、優れた子供が生まれる事。
【語源・由来】
鳶も鷹も同じタカ目タカ科の鳥の仲間で、姿や大きさも似ているが、鳶を平凡なものとし、鷹を優れたものとした例えから。
なぜ、鷹が鳶よりも優れているとされているかというと、一説によれば鷹は古くから鷹狩りとして使われており、人間との結びつきが強く、利益をもたらしていた事にあるとされています。また「猛々しい」「気高い」などの音の響きと似ている為、強さのイメージがあったとされており、それに比べて鳶は旋回しながら飛んでいる姿は軽やかに見えるため、鷹には劣ると思われていたようです。
【類義語】
・烏の白糞
・鳶が孔雀を生む
・百舌が鷹を生む
【対義語】
・瓜の蔓に茄子はならぬ
・燕雀鳳を生まず
・蛙の子は蛙
・狐の子は面白
・この親にしてこの子あり
・この父ありて斯にこの子あり
・将門に必ず将あり、相門に必ず相あり
・鳶の子は鷹にならず
・鳩の卵が鵯にはならぬ
・蝮の子は蝮
【英語】
・A black hen lays a white egg.
・Even plain parents can produce a genius child.
・A great person may be born of perfectly ordinary parents.
【スポンサーリンク】
「鳶が鷹を生む」の使い方
君のお兄さんは、今年も学年成績トップらしいね。さぞかしご両親も賢いんでしょう。
それがそんなことないんだよ。両親は二人とも昔から勉強嫌いだったみたいでね。まさに鳶が鷹を生むだよ。
それは意外な話ね。ちなみに君はどうなの?
僕は両親の血をしっかり継いで、勉強嫌いだよ。
【スポンサーリンク】
「鳶が鷹を生む」の例文
- あの出来の悪かった弟から、医者志望の娘が産まれるだなんて、鳶が鷹を生むだね。
- 平凡な顔立ちの、主人と私から、目のぱっちりな子供が産まれるとは思わなかった。我ながら、鳶が鷹を生んだと思う。
- 兄がプロ野球選手になった。でも、両親は何もスポーツをしていなくて、近所の人に鳶が鷹を生んだと言われている。
- 鳶が鷹を生むことはあまり期待できないから、子供の教育は小さいうちからしっかりしていこう。