『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【蛸に骨なし海月に目なし】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語)

蛸に骨なし海月に目なし

「蛸に骨なし海月に目なし」の意味(語源由来・類義語)

意味

【ことわざ】
蛸に骨なし海月に目なし

【読み方】
たこにほねなしくらげにめなし

【意味】
わかりきった当たり前のことをいうこと。

ことわざ博士
「蛸に骨なし海月に目なし」ということわざは、当たり前でわかりきっている事象を表しているんだよ。
助手ねこ
あー、つまり「当たり前のこと」を言うんやな。

蛸に骨がないってのは誰もが知ってることやし、海月に目がないのもみんなが知ってること。これは、みんながすでに知ってることを再確認するような言葉やな。

【語源由来】
タコに骨がない、クラゲに目が無いのは誰でも知っている当たり前のことだから。

【類義語】
・豆腐に目なし

【スポンサーリンク】

「蛸に骨なし海月に目なし」の解説

カンタン!解説
解説

「蛸に骨なし海月に目なし」っていうことわざはね、すごく当たり前のこと、誰もが知っているようなことを表しているんだよ。

たとえばね、水が濡れているっていうのは当たり前だよね、それと同じで、蛸に骨がないことや、海月(くらげ)に目がないことも、みんなが知っていることだよ。だから、「蛸に骨なし海月に目なし」は、すごく明らかで、当たり前の事実を指すんだ。

それを使うと、たとえば、「今日は暑いね」という当たり前のことを言う人に対して、「それは蛸に骨なし海月に目なしだよね」と返事ができるんだ。つまり、「それは誰でも知ってるよね」という意味になるんだよ。

「蛸に骨なし海月に目なし」の使い方

健太
このまま人類が欲望のまま環境を破壊し続けたらどうなる?
ともこ
人間が滅ぶわね。蛸に骨なし海月に目なしよね。
健太
愚問だったね。
ともこ
それでも欲に勝てないんだから、人間は滅ぶ運命なのよ。
【スポンサーリンク】

「蛸に骨なし海月に目なし」の例文

例文
  1. 太陽が西に沈むのは、蛸に骨なし海月に目なしだ。
  2. 働かないと生活できないのは、蛸に骨なし海月に目なしでわかりきったことだ。
  3. 勉強しないと結果どうなるかは、蛸に骨なし海月に目なしだったんじゃないかな。
  4. 実験するまでもない。蛸に骨なし海月に目なしだ。
  5. 人間はいつかは死ぬ。蛸に骨なし海月に目なしで誰もが当然のことと受け止めている。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。