「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【竹に雀】の意味と使い方や例文(類義語・対義語・英語訳)

【ことわざ】
竹に雀

【読み方】
たけにすずめ

【意味】
①図柄として、良い取り合わせとされる。一対の良い組み合わせ。
②紋所の名。

【語源・由来】
絵の図柄として、取り合わせがよいとされている組み合わせ。

【類義語】
・松に鶴(まつにつる)
・梅に鶯(うめにうぐいす)
・猿に絵馬(さるにえま)
・波に千鳥(なみにちどり)
・牡丹に蝶(ぼたんにちょう)
・柳に燕(やなぎにつばめ)

【対義語】

【英語訳】
A bamboo grove and a sparrow. It has a good combination.

「日本画」とは、1870年代にヨーロッパからもたらされた油彩画のことを、西洋画ということに対して、それまでの日本にあった図画に対して用いられた言葉とされている。

「竹に雀」の使い方

健太
この絵は、ともこちゃんが描いたの?
ともこ
そうよ。とても時間がかかってしまったけれど、納得のできる作品に仕上げることができたわ。
健太
本当に素晴らしいと思うよ。特にこの二つの取り合わせがいいね。
ともこ
ありがとう。竹に雀ということを意識をして描いてみたわ。

「竹に雀」の例文

  1. 竹に雀というように、この取り合わせはよく合っていると思うよ。
  2. これは本当に竹に雀というように、とても釣り合っているね。
  3. 竹に雀というけれど、なかなかよく合う取り合わせが見つからない。
1870年代にアメリカ合衆国から来日した、アーネスト・フェノロサは、1882年に行った講演で日本画の特徴を、・写真のような写実を追わない・陰影が無い・鉤勒(こうろく、輪郭線)がある・色調が濃厚でない・表現が簡潔である、と挙げていたとされる。

まとめ

竹に雀や、松に鶴、梅に鶯など、その他にも、よく釣り合うものはいろいろあるのではないでしょうか。
取り合わせのよいものを探してみるのも、よいのではないでしょうか。


【2023年】おすすめ!ことわざ本




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪