「足るを知る者は富む」の意味(出典・類義語・英語)
【ことわざ】
足るを知る者は富む
【読み方】
たるをしるものはとむ
【意味】
満足を知る者は、生活が貧しくても精神的には豊かである。
何かを追い求めるばかりじゃなくて、今あるものを大切にする心が、結局は一番の富や幸せをもたらすっていうことやね。足るを知るって、ほんまに心が豊かになる秘訣やわ。
【出典】
「老子」の「足るを知る者は富み、強めて行う者は志有り」から。
【類義語】
・足るを知るは第一の富なり(たるをしるはだいいちのとみなり)
・富は足るを知るにあり(とみはたるをしるにあり)
【英語】
Content is the philosopher’s stone, that turns all it touches into gold.(満足は、触れるものすべてを金に変える「賢者の石」である)
声:音読さん
「足るを知る者は富む」の解説
「足るを知る者は富む」という言葉は、『老子』から来ていて、自分が持っているもので満足し、欲を抑えることができる人は、たとえ物質的には豊かでなくても、精神的には充実し、富んでいるという意味だよ。これは、分相応の生活に満足できる者は、心が安らかで豊かな人生を送っているとする考え方を表しているんだ。
この言葉は、外的な富や地位、物質的な豊かさを追求することよりも、自分の内面の満足や心の平和を大切にすることの重要性を説いているよ。足るを知る、つまり自分の持っているもので満足することができれば、常に何かを追い求めることなく、現状に感謝し、心穏やかに生活することができるというわけだ。
このことわざは、欲望を制御し、自分の現状に感謝し満足することで、真の豊かさを得られるという教えを含んでいるんだ。それは、物質的な富よりも精神的な富を重視する生き方を促しており、内面の充実が人生の豊かさに繋がるという考えを示しているんだね。
「足るを知る者は富む」の使い方
「足るを知る者は富む」の例文
- 欲を出すとキリが無くなってしまう。足るを知る者は富むということは、大切なことだと思う。
- 贅沢をしているからといって、心が満たされるものではない。足るを知る者は富むということは素晴らしいことだ。
- 彼は常に満たされない欲求を追求する人生を送っていたが、心の豊かさを知らなかった。対照的に、彼の友人は「足るを知る者は富む」ということわざに共感し、豊かな人生を送っていた。
- 人々が新しいものを追求する中で、多くの人々が「足るを知る者は富む」ということわざの重要性を理解するようになってきている。
- 経済的に不安定な時期に、多くの人々が「足るを知る者は富む」ということわざを実践し、物質的には少ないが豊かな生活を送っている。
まとめ
人には欲があるので、次々に欲しいと思うものができ、それを手に入れたいと思うことがあるのではないでしょうか。
しかし、足るを知る者は富むというように、満足することを知るということは、とても大切なことではないでしょうか。