【ことわざ】
立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花
【読み方】
たてばしゃくやくすわればぼたんあるくすがたはゆりのはな
【意味】
女性の容姿や立ち振る舞いなどの美しさを、美人の姿や振る舞いを花にたとえて形容する言葉。
【語源・由来】
「芍薬(しゃくやく)」とは、ボタン科の多年草のこと。
「牡丹(ぼたん)」とは、ボタン科の落葉小低木のこと。
どちらも初夏に大型で華麗な花をつける。
「百合(ゆり)」とは、ユリ科の多年草のこと。
いろいろな種類があるが、ここでは清楚な白百合のことをいうと考えられる。
芍薬も牡丹も共に美しい花で、百合は清楚な花であることから。
【類義語】
−
【対義語】
–
【英語訳】
It is the language modifying a beauty.
「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花」の使い方

ずっと前から思っていたことがあるんだ。

どうしたの?健太くん。

立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花とは、ともこちゃんのような人のことを言うのだと思うよ。

まあ、ありがとう。とてもうれしいわ。
「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花」の例文
- 僕は、立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花というような女性に出会ってしまった。
- お隣の若奥さんは、立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花というような、妖艶な女性だと思う。
- 立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花とは、あなたのような人にぴったりの言葉ですね。
- うちの娘には、立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花という形容が似合うような女性になって欲しい。
「立てば芍薬座れば牡丹」「立てば芍薬居すりゃ牡丹歩く姿は百合の花(たてばしゃくやくととすりゃぼたんあるくすがたはゆりのはな)」ともいう。
まとめ
立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花という形容が似合う女性とは、とても美人であると想像できます。
それほどの美人には、そうそう出会えないですね。
しかし、立ち振る舞いが美しい女性はたくさんいるのではないでしょうか。