「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【敢えて主とならずして客となる】の意味と使い方や例文(出典)

敢えて主とならずして客となる

「敢えて主とならずして客となる」の意味(出典)

意味
【ことわざ】
敢えて主とならずして客となる

【読み方】
あえてしゅとならずしてきゃくとなる

【意味】
自分が中心にならず、慎重で控えめに、他人と争わない受け身の態度をとるのがよいということ。

ことわざ博士
「敢えて主とならずして客となる」ということわざは、自ら前に出て主役を目指すよりも、控えめにして受け身の立場を取る方が、時として無難で賢明だという意味があるんだよ。
助手ねこ
あー、つまり、いつも自分を前面に出すことやなくて、時には控えめに、サポート役として行動するほうが、問題を避けたり、うまく事を進めることができるってことやな。

すべての場面で主役を張らずに、うまく流れに乗って行動することの大切さを教えてくれるんやろ。

【出典】
老子が人生の態度として無為の道を述べた語。「敢えて主とならずして客となる、敢えて寸を進まずして尺を退く」から。

【スポンサーリンク】

「敢えて主とならずして客となる」の解説

カンタン!解説
解説

「敢えて主とならずして客となる」は、自分が中心的な役割を果たすことなく、むしろ受け身の立場にとどまる方が安全であるということを表しているんだよ。

このことわざは、自分が主導権を握ることによってリスクや責任が伴う場合に、むやみにその立場を受ける必要はないと言っているんだ。

例えば、ある問題やプロジェクトがあるとします。その時、自分が主導的な役割を引き受ければ、その成果や結果に責任を負わなければならないね。でも、場合によってはそれに伴う困難やリスクが存在するかもしれない。

そんな場合、自分が中心となることなく客観的な立場で関与し、他人の指示やリーダーシップに従う方が、自分自身を守る上では賢明だということなんだよ。

「敢えて主とならずして客となる」は、自分がリーダーシップを取ることで発生する可能性のある負担やリスクを避けるために、受身の立場を選ぶことを示唆しているんだ。自己保身や安全を重視する場合に、この考え方が役立つことがあるんだよ。

「敢えて主とならずして客となる」の使い方

ともこ
健太くんは自己主張をしないわよね。
健太
敢えて主とならずして客となるというからね。ふんふんと人の話をきいている方が楽だよ。
ともこ
欧米化の波で、日本でも自分の意見を言うべしという風潮よ。
健太
人は人、僕は僕。僕は欧米化の波に乗らずに老子の言うことを守るよ。
【スポンサーリンク】

「敢えて主とならずして客となる」の例文

例文
  1. 敢えて主とならずして客となるというから、リーダーにはなりたくない。
  2. 敢えて主とならずして客となるという。中間管理職が一番楽だ。
  3. 敢えて主とならずして客となるの精神で、今まで敵を作らず生きてきた。
  4. 敢えて主とならずして客となるとはうまくいったものだ。最高の処世術だ。
  5. 敢えて主とならずして客となるという考えは、グローバル化が進む社会にはふさわしくない。

ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪