「亭主の好きな赤烏帽子」の意味(語源由来・類義語・英語訳)
【ことわざ】
亭主の好きな赤烏帽子
【読み方】
ていしゅのすきなあかえぼし
【意味】
一家の主人の好むものは、たとえ笑われるような異様な物事でも、家族はこれに従うものであるとのこと。
へぇ、そういう意味かいな。つまり、普通じゃないことでも、家の主人が好きならそれに合わせなあかんってことやね。家族は主人の好みや意見に従うっていう、昔の家庭の考え方を表してる言葉やな。
家の主人の言うことが絶対ってわけやね。今は考え方が変わってるけど、昔はこんな感じやったんやろなぁ。
【語源・由来】
烏帽子は、黒塗りが普通。赤烏帽子をかぶりたがる主人の悪趣味にも従わねばならない昔の家制度から。
【類義語】
・
亭主が好きなら薦でもかぶれ
・亭主の好きな赤鰯
【英語訳】
・Family members should fall into line with the head of the family even if his taste is a little odd、like wearing a red eboshi、which is ordinarily black.
『江戸いろはかるた』の「て」の札に描かれています。
また「旦那の好きな赤烏帽子」と表すこともあります。
また「旦那の好きな赤烏帽子」と表すこともあります。
【スポンサーリンク】
「亭主の好きな赤烏帽子」の解説
カンタン!解説
「亭主の好きな赤烏帽子」の使い方
ごちそうさまでした。ってあれ?君ってタコ嫌いだっけ?
嫌いっていうか、食べた事が無いんだよね。
それはずいぶん珍しいね、お家のご飯に出ないの?
それが僕の父親がタコが嫌いで、まさに亭主の好きな赤烏帽子で食卓に出てきた事が無いんだ。
【スポンサーリンク】
「亭主の好きな赤烏帽子」の例文
- 亭主の好きな赤烏帽子で、うちでは寝る前は必ず家族間でハグをしてからでないと、寝てはいけない。
- うちの絨毯は派手な黄色のものである。お父さんが選んだんだ。亭主の好きな赤烏帽子だ。
一説では、室町時代の松浦備後守という大名が、好んで赤烏帽子を着用しており、これを見た足利義政が絵に描き、肥後守に下げ渡したということから、この言い回しの元になったとされています。
家族はどんなことでも、家の主人の意向に従うべきという意味が込められているんだよ。