「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【出船に船頭待たず】の意味と使い方や例文(語源由来)

「出船に船頭待たず」の意味(語源由来)

意味

【ことわざ】
出船に船頭待たず

【読み方】
でふねにせんどうまたず

【意味】
チャンスが来たら周囲の事情など構わず、すぐに行動しなければいけない。

ことわざ博士
「出船あれば入船あり」ということわざは、良いチャンスが来た時には、他のことを気にしている場合ではない、という意味があるんだよ。

チャンスを逃さず、しっかりと掴むべき時に行動するべきだ、という教えなんだ。

助手ねこ
なるほどなぁ、それはつまり、「チャンスが来たら、何もかんもそっちのけで行動せなあかん」ってことやな。

あれこれ考えてるうちに、チャンス逃してしもたら、あかんねんてな。ええタイミングの時には、ほんまにガンガン行くべきやねんな。好機には敏感にならな、チャンス逃した魚は大きいからなぁ。

【語源由来】
風待ちをしている帆船は、追い風が吹いた時は、船頭がいなくても待ってなどいられない意から。

【スポンサーリンク】

「出船に船頭待たず」の解説

カンタン!解説
解説

「出船あれば入船あり」っていうことわざはね、ちょうどいいチャンスが来たときに、他のことを考えている暇はないっていう意味なんだよ。

例えばね、船で海に出るときに、ちょうどいい風が吹いてきたら、船頭がいなくても、そのチャンスを逃したくないからすぐに出航しなきゃいけないんだ。たとえば船頭が遅れていたとしても、その良い風を逃すわけにはいかないんだよ。

このことわざは、人生でも、チャンスや良い機会が来たときに、すぐに行動しないとそのチャンスは逃してしまうかもしれないっていうことを教えてくれているんだね。

だから、「出船あれば入船あり」は、良い機会が来たら、すぐに行動して、チャンスを掴もうっていう気持ちを大切にしようっていう教えなんだよ。

「出船に船頭待たず」の使い方

ともこ
健太くん。チャンスなのに何をぼんやりしているの。
健太
チャンスだなー。でもどうしようかなーって、ぼんやり考えていたよ。
ともこ
出船に船頭待たずよ。チャンスはすぐにつかまないと、次のチャンスは来ないかもしれないわよ。
健太
チャンスって、定期的にくるんだと思っていたよ。
【スポンサーリンク】

「出船に船頭待たず」の例文

例文
  1. 好機は見逃さず飛びつく。出船に船頭待たずだ。
  2. 出船に船頭待たずというから、チャンスに対する嗅覚を養い、我先にとつかむ。
  3. チャンスが来たら、情けをかけている暇はない。出船に船頭待たずといい、一秒でも早く事を始める。
  4. 追い風を感じたら出船に船頭待たずだ。周囲の人たちを待っている猶予はない。
  5. 周りに気をつかっているうちにチャンスを逃しては、一生後悔する。出船に船頭待たずと、チャンスをつかむことを最優先に考える。

【2023年】おすすめ!ことわざ本




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪