【ことわざ】
天高く馬肥ゆる秋
【読み方】
てんたかくうまこゆるあき
【意味】
秋は、空がすみきって高く見え、食べ物がおいしく馬も大きくなるような、さわやかなよい季節だということ。
手紙などで季節のあいさつとして使われる。
【語源・由来】
秋は空気が澄んでいて、空が高く感じられる。馬が肥えるような収穫の季節でもあることから。もともとは中国の言葉で、「馬が大きくなる秋は、馬に乗って敵がせめてくるので気をつけろ」ということだったが、やがて、今のような意味になった。
【類義語】
・秋高馬肥
・天高馬肥
【スポンサーリンク】
「天高く馬肥ゆる秋」の使い方
遠足には絶好の天気だね。
お弁当が楽しみね。
天高く馬肥ゆる秋っていうからね。
私太ってきてる?最近気にしてんだから。
【スポンサーリンク】
「天高く馬肥ゆる秋」の例文
- 去年は台風でさんざんの秋だったけれど、今年はまさに天高く馬肥ゆる秋で良かったね。
- 食欲の秋、天高く馬肥ゆる秋といいますが、馬はいいとして、人は健康のために太りすぎに注意しましょう。
- サツマイモ、栗、秋はおいしいものがいっぱい!天高く馬肥ゆる秋というけれど、ぼくも太ってしまいそう。
- この秋の商戦が勝負です。季節も天高く馬肥ゆる秋といいます。しっかりと馬が肥えるように社員一丸となって頑張りましょう。
- 天高く馬肥ゆる秋、読書の秋、秋の夜長、本当に過ごし易い季節ですね。