「天道様と米の飯はどこへも付いて回る」の意味
【ことわざ】
天道様と米の飯はどこへも付いて回る
【読み方】
てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる
【意味】
どこへ行っても、日の光はさすし、食っていくくらいのことはできるということ。楽天的な生き方。また、雇われた者が仕事を替えるときに捨て台詞ぎみに使う。
どんなに苦しい時でも、太陽は毎日昇って、ご飯もなんとか食べられるっていう希望のことわざやね。いつでもどこでも、生きていくための力は見つかるってことや。
【類義語】
・江戸中の白壁は皆旦那
・此処ばかりに日は照らぬ
・天道様は回り持ち
「天道様と米の飯はどこへも付いて回る」の解説
「天道様と米の飯はどこへも付いて回る」という言葉は、どんな状況でも太陽は必ず照らし続け、米の飯のような基本的な食べ物はいつでも手に入るという意味のことわざだよ。
この表現では、「天道様」とは太陽のことを指していて、太陽が地球上のどこにでも照らしているように、人々はどのような困難な状況にあっても、基本的な生活の維持、特に食事はなんとかできるということを示しているんだ。
たとえば、どんなに苦しい時期や困難な状況にあっても、基本的な食事を得ることはできるという希望のメッセージが含まれているんだね。この言葉は、どのような時も生きていくための基本的な要素は失われないという教えを含んでいるんだよ。
「天道様と米の飯はどこへも付いて回る」の使い方
「天道様と米の飯はどこへも付いて回る」の例文
- 先の災害で苦しい目にあったけれども、天道様と米の飯はどこへも付いて回ると信じている。
- 天道様と米の飯はどこへも付いて回る、どうにかなると信じて、海外に羽ばたいてみることにした。
- 天道様と米の飯はどこへも付いて回る、身一つでも希望さえ捨てなければ生きていける。
- 天道様と米の飯はどこへも付いて回る、今から老後の貯えの心配をしても始まらない、何とかなるでしょう。
- 天道様と米の飯はどこへも付いて回る、こんな会社辞めてやる!