「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【年寄りと紙袋は入れねば立たぬ】の意味と使い方や例文(語源由来)

「年寄りと紙袋は入れねば立たぬ」の意味(語源由来)

意味

【ことわざ】
年寄りと紙袋は入れねば立たぬ

【読み方】
としよりとかみぶくろはいれねばたたぬ

【意味】
腹ごしらえをしてから何事も始めるということ。

ことわざ博士
「年寄りと紙袋は入れねば立たぬ」という言葉は、年寄りと紙袋の共通点を指摘しているんだよ。
助手ねこ
あー、それはつまり、紙袋って中に何かを入れないとぺったんこになっちゃうよな。同じように、年寄りもお腹がすいてると力が出へんってことやね。

食べ物をちゃんと摂ることで、パワーが出るってこと。うんうん、元気に過ごすためには、しっかりと食事をとることが大切やな!

【語源由来】
紙袋は中にものを入れないと立たない。年寄りも腹が膨れないと元気が出ない。

【スポンサーリンク】

「年寄りと紙袋は入れねば立たぬ」の解説

カンタン!解説
解説

「年寄りと紙袋は入れねば立たぬ」という言葉は、とても面白い比喩だね。

年寄りは、食事をしっかり取らないと体力が続かないし、活力を保てない。一方、紙袋は中身がないとしっかりと立つことができない。つまり、このことわざは「食事や休息など、基本的なものをしっかりと摂取・確保しないと、人も物もちゃんと機能しない」ということを教えているんだ。

簡単に言い換えると、「ちゃんと食事をして、元気を出さないと、人も物も上手く働かないよ!」っていう意味だね。

「年寄りと紙袋は入れねば立たぬ」の使い方

健太
年寄りと紙袋は入れねば立たぬっていうけど、若い僕でも腹が減っては戦ができぬよ。
ともこ
もう少し我慢してよー。
健太
お腹と背中がくっつきそうだよ。
ともこ
くっついたら胃がぺたんこになって、空腹感が紛れるかもね。
【スポンサーリンク】

「年寄りと紙袋は入れねば立たぬ」の例文

例文
  1. 年寄りと紙袋は入れねば立たぬというが、おじいちゃんは、ぼけて食事を摂取したことを忘れるので常に元気がない。
  2. よく食べるお年寄りはとても元気で、年寄りと紙袋は入れねば立たぬだと思う。
  3. 暑くて食欲がないが、年寄りと紙袋は入れねば立たぬというから頑張って食べて元気になろう。
  4. やる気が出ないし、倦怠感がひどいが、年寄りと紙袋は入れねば立たぬから厚切りステーキを食べてスタミナをつけるぞ。
  5. 何だか元気が出ないと思ったら、朝ご飯を食べていない。年寄りと紙袋は入れねば立たぬというように、食事は大事だ。

【2023年】おすすめ!ことわざ本




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪