「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【年寄りと釘頭は引っ込むがよし】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語)

「年寄りと釘頭は引っ込むがよし」の意味(語源由来・類義語)

意味

【ことわざ】
年寄りと釘頭は引っ込むがよし

【読み方】
としよりとくぎがしらはひっこむがよし

【意味】
年寄りは表に出ず、控えめな方が良い。

ことわざ博士
「年寄りと釘頭は引っ込むがよし」ということわざは、釘の頭が飛び出していると邪魔になるように、高齢者も自分の意見や立場を強く主張するのは控えるべきだという意味があるんだよ。
助手ねこ
ええ、そういうことはよく聞くな。つまり、年取った人が若い人たちの前で大きな声を出すと、ちょっと迷惑に思われることもあるってことやな。

釘の頭が飛び出してると、手を切ったりするし、邪魔やもんな。同じように、年寄りが前面に出すぎると、うまくいかないことがあるってことを教えてくれてるんやな。

【語源由来】
釘の頭が出っ張っていては邪魔になるように、年寄りが表面に出ると若者の邪魔になる。

【類義語】
・年寄りと金釘引っ込む程よい

【スポンサーリンク】

「年寄りと釘頭は引っ込むがよし」の解説

カンタン!解説
解説

「年寄りと釘頭は引っ込むがよし」っていう言葉は、建物を作るときの釘の頭がきちんと飛び出してない、つまりしっかりと打ち込まれている方がいいように、年取った人も余計なことを言ったり、でしゃばったりするよりは、控えめに振る舞った方がいいっていう意味だよ。

このことわざは、年を取った人が自分の意見や考えを若い人たちに押し付けるのではなく、静かに後ろでサポートするのが一番良いっていうことを伝えているんだ。年を取ると経験や知識が増えるけど、それを適切な時と場所でシェアするのが大切ってことだね。

「年寄りと釘頭は引っ込むがよし」の使い方

健太
最近マナーの悪い子供が増えたね。
ともこ
周りが、年寄りと釘頭は引っ込むがよしっていうからよ。
健太
そういえば、他人の子を怒る老人が減ったね。
ともこ
モンスターペアレントに倍返しされるからね。
【スポンサーリンク】

「年寄りと釘頭は引っ込むがよし」の例文

例文
  1. 新人に言いたいことは山ほどあるが、年寄りと釘頭は引っ込むがよしというしパワハラで訴えられかねないから大人しくしておく。
  2. 年寄りが意見すると若者は委縮して従ってしまうから、若者の成長のために、年寄りと釘頭は引っ込むがよし
  3. 老害と言われる前に大人しくしておかないと、年寄りと釘頭は引っ込むがよしって言うよ。
  4. 年寄りと釘頭は引っ込むがよしというので、かわいい穏やかなおばあちゃんを演じているが、本当は嫁の子育てに口出しをしたい。
  5. 年寄りが口を挟むとろくなことがないので、年寄りと釘頭は引っ込むがよしを厳守してほしい。

【2023年】おすすめ!ことわざ本




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪