『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【世の中は三日見ぬ間の桜かな】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・英語訳)

世の中は三日見ぬ間の桜かな

【ことわざ】
世の中は三日見ぬ間の桜かな

【読み方】
よのなかはみっかみぬまのさくらかな

【意味】
世の中は実に転変の激しいものであるの意。

【語源・由来】
ほんの三日間見ていなかっただけなのに、気が付いたら桜が咲いていたと季節の動きをよんだ大島蓼太の句「世の中は三日見ぬ間に桜かな」から。
のちに「見ぬ間の」と助詞を変えて世の中の転変の激しいことを表す。

【類義語】
・明日ありと思う心の仇桜
・有為転変は世の習い
・三日見ぬ間の桜

【英語訳】
cherry blossoms after three days of not looking at the world (i.e.: wondrous change comes quickly in the natural world)
Is it the cherry tree of the interval not to look at on 3rd in the world?

【スポンサーリンク】

「世の中は三日見ぬ間の桜かな」の使い方

ともこ
駅まで歩いていると、こんなビルあったかしら? って思うことない?
健太
そう、いつの間にか商業ビルができていて、びっくりすることがあるよ。
ともこ
世の中は三日見ぬ間の桜かなで移り変わりの早さに驚ろかされるね。
健太
そうだね。新しくなってきれいになったけど、少しさびしさもあるね。

「世の中は三日見ぬ間の桜かな」の例文

  1. 長年付き合った彼女と別れた。誰かいい人を紹介してと言っていたのに、世の中は三日見ぬ間の桜かなで素敵な女性に出会ってすぐに結婚していた。
  2. マスコミや噂に取り上げられた人の心の傷は深いが、世の中は三日見ぬ間の桜かなである。
  3. このあたりの様子も、世の中は三日見ぬ間の桜かなで、以前とはすっかり変わってしまった。
  4. 故郷が高度成長でどんどん変わっていくのは、さびしいね。世の中は三日見ぬ間の桜かなですね。

まとめ

「世の中は三日見ぬ間の桜かな」は、自然的環境を指している。桜の開花のはやさを言ったもの。たしかに、咲きはじめると、すぐに満開になってしまう。散るのも、またはやい。
蓼太は、18世紀の江戸に住んだ俳人。信州出身とも伝えられるが、出自は明らかでない。





『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。