著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版

【善書は紙筆を選ばず】の意味と使い方や例文(出典・類義語)

善書は紙筆を選ばず

「善書は紙筆を選ばず」の意味(出典・類義語)

意味【ことわざ】
善書は紙筆を選ばず

【読み方】
ぜんしょはしひつをえらばず

【意味】
字が上手な人は、書くための道具の善し悪しにこだわらない。

「善書」は、字の上手な人。
ことわざ博士
「善書は紙筆を選ばず」ということわざは、うまく文字を書く人は、紙や筆がどんなものでも大丈夫だという意味だよ。

つまり、上手な人はツールの良し悪しに頼らない、ということを教えてくれているんだ。

助手ねこ
わかりやすく言うと、すごく上手に絵が描ける人は、どんな色鉛筆でもきれいな絵が描けるやんな。

せやから、上手になるためには高価なツールよりも、自分のスキルを磨くことが大事なんやということや。

【出典】
後山談叢こうざんだんそう

【類義語】
・弘法筆を択ばず
・能書は筆を択ばず

【スポンサーリンク】

「善書は紙筆を選ばず」の解説

カンタン!解説
解説

「善書は紙筆を選ばず」ということわざは、本当に上手な書道をする人は、紙や筆の質に依存しないという意味を持っているんだよ。つまり、真の技術や才能は、使用する道具の質に左右されないということを示しているんだね。この表現は、技術や才能が最も重要であり、高価な道具や良い材料だけが良い成果を生むわけではないということを教えてくれるんだ。

一方で、「千畳敷で寝ても畳一枚」という表現は、どんなに広い部屋に寝ても、人が実際に寝るのに必要なのは一枚の畳だけであるということを意味しているよ。このことわざは、必要以上の物や贅沢が実際のニーズを満たすわけではないという教訓を含んでいるんだね。

これらのことわざは、それぞれ「技術の本質」や「物質的な豊かさと実際の必要性」というテーマに関する教訓を伝えているよ。どちらも、外側の要素よりも内側の本質や実際のニーズに焦点を当てることの大切さを示しているんだ。

「善書は紙筆を選ばず」の使い方

健太
速く走りたいな。靴が悪いのかな。
ともこ
善書は紙筆を選ばずというわよ。靴のせいじゃないと思うわ。
健太
でも厚底シューズで日本新記録が出たんだよ。
ともこ
うっ。でも努力しない人に日本新記録は出せないわ。結局努力なのよ。
【スポンサーリンク】

「善書は紙筆を選ばず」の例文

例文
  1. 鍋が悪いから料理がうまくならないといい、妻は鍋をひたすら買い換え続けているが、善書は紙筆を選ばずで、料理教室に通った方が安上がりだと思う。
  2. 雪舟は自分の涙で本物そっくりの鼠をかいたという逸話があるが、善書は紙筆を選ばずだ。
  3. 高い釣竿を買ったからと言ってマグロが釣れるわけでなし、善書は紙筆を選ばずだからいらないよ。
  4. 善書は紙筆を選ばずというように、美容師の姉は家庭用すきバサミでもそれなりにカットしてくれる。
  5. 高い筆じゃないから入賞しなかったって?善書は紙筆を選ばずというから道具のせいにしてはいけない。君の努力不足だ。




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪


error: 右クリックはできません。