著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版

【櫓三年に棹八年】の意味と使い方や例文(類義語)

櫓三年に棹八年

【ことわざ】
櫓三年に棹八年

【読み方】
ろさんねんにさおはちねん

【意味】
櫓が便いこなせるようになるには三年かかり、棹ともなれば八年の修業を要するということ。

【類義語】
・櫂は三年櫓は三月
・首振り三年ころ八年
・ぽつぽつ三年波八年

【スポンサーリンク】

「櫓三年に棹八年」の使い方

健太
兄さんが板前の修業をしているんだけど、なかなか包丁を持たせてもらえないって嘆いていたよ。
ともこ
櫓三年に棹八年、長く厳しい世界よね。
健太
厳しい世界にいるからか、顔つきがきりっとしてかっこよくなったんだよ。
ともこ
へえ。このままくじけずにがんばって、立派な板前になることができたらいいわね。

「櫓三年に棹八年」の例文

  1. 櫓三年に棹八年、芸を極めるには長い時間が必要です。
  2. 便利な世の中で育った今の若者は、櫓三年に棹八年といった、修行期間が長い職業に耐えられない人が多いそうです。
  3. 櫓三年に棹八年、師匠に認められる前に師匠が亡くなってしまいそうなくらい長く厳しい道のりだけど、僕はあきらめない。
  4. 櫓三年に棹八年、一人前になるのは途方もない時間が必要で、一日24時間では足りません。
  5. 健太くんが弟子入りしてから二年、櫓三年に棹八年、まだまだ未熟もの扱いで、一人前には程遠いようです。




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪


error: 右クリックはできません。