「一朝の怒りに其の身を忘る」の意味(出典・類義語)

一朝の怒りに其の身を忘る
【読み方】
いっちょうのいかりにそのみをわする
【意味】
一時的な怒りのために自分の立場を失念すること。


一瞬の感情に流されずに冷静に考えることが大切なんやな。このことわざは、怒りが起こったときに自制心を持つことの重要さを教えてくれるな。
【出典】
「論語」
【類義語】
・短気は損気
「一朝の怒りに其の身を忘る」の解説
「一朝の怒りに其の身を忘る」っていうことわざは、一時の怒りで自分のことを忘れてしまい、結果的に自分のことをダメにしてしまうっていう意味だよ。
例えば、クラスメイトと喧嘩して、怒りで頭に血が上ってしまって、先生に大声で文句を言ってしまったとしよう。その結果、先生から叱られてしまったり、クラスメイトから避けられるようになったら、それは「一朝の怒りに其の身を忘る」っていう状態なんだ。
これは、ちょっと怒ったことで自分のことを忘れて、大事なものを失ってしまうことを警告しているんだよね。「論語」の中の「顔淵」の話からこのことわざが生まれていて、「一時の怒りで一生を過ち」とも言われるんだよ。だから、ちょっとした怒りで大切なものを失わないように、自分の感情をコントロールすることが大切っていう教えが込められているんだね。
「一朝の怒りに其の身を忘る」の使い方




「一朝の怒りに其の身を忘る」の例文
- 一朝の怒りに其の身を忘るというが、怒りに任せて部下をしかりつけパワハラで訴えられた。
- 怒ると思ってもいないことを言ってしまったりする。一朝の怒りに其の身を忘るのは控えよう。
- 一朝の怒りに其の身を忘ることで、地位も名誉も失うことだってある。
- 怒りをコントロールできるようにならないと、一朝の怒りに其の身を忘る。
- 怒りは突沸する液体のように急激にわき上がるものだが、一朝の怒りに其の身を忘るを心に留め、自分にとってのびっくり水を用意しておくといい。























