【ことわざ】
芋の煮えたも御存じない
【読み方】
いものにえたもごぞんじない
【意味】
芋が煮えたのか煮えてないのかの区別もつかない。世間を知らずや、甘やかされて育った人を、からかったり、あざけたりする言葉。
【語源・由来】
江戸時代には、お米が不作の時を考えて里芋も作られていました。
そして、生では硬くて食べられない里芋を柔らかく煮て食べる家庭料理も昔からありました。
つまり、芋煮料理は一般的なものなので、料理が作れてもおかしくない年頃の人が、芋が煮えたかどうかの簡単な判断すらまともにできない事はおかしいというところが由来です。
また、自分で料理など作らない世間知らずなお嬢様やお坊ちゃんを揶揄(やゆ)する言葉でもあります。
「江戸いろはかるた」の中の「ゐ」です。
「ゐ」は、現代では「い」と読みます。
【対義語】
・海千山千
・飽経風霜
・百戦錬磨
【英語訳】
・They know nothing about the real world.
・He’s so naive!
【スポンサーリンク】
「芋の煮えたも御存じない」の使い方
昨日僕の住んでる地区にある公民館の掃除を手伝いに行ったんだ。そしたら「はたきをかけて」ってお年寄りに言われたんだけど、僕はたきが何なのかわからなかったんだ。
仕方ないわよ。今じゃはたきを使う家なんて少ないもの。
だよね。そしたらそのお年寄りに「今どきの子供は芋の煮えたもご存じないのだから」ってブツブツ言われちゃった。
ちょっと失礼なお年寄りね。時代が変われば掃除道具の種類も名前も変わるのに。
「芋の煮えたも御存じない」の例文
- 卵焼きなんて誰でも作れるだろう。それなのにこのスクランブルエッグみたいな料理は何だよ。芋の煮えたも御存じないのか君は。
- 新入社員には全員、出社後、社内を簡単に掃除させている。だが、雑巾ひとつまともに絞れないので、芋の煮えたも御存じない若者ばかりのようだ。
- 彼は芋の煮えたも御存じない人だから、そんな常識的な事を言って聞かせても、まるで理解できないよ。時間
の無駄だから止めておきな。 - 弟が結婚することになったけど、相手の女性は家政婦さんがいる家で育ったお嬢様だった。ふたりで暮らし始めたのは良いけど、芋の煮えたも御存じない女性なので、炊事洗濯家事などなにもできないありさまだった。
- 一人っ子で甘やかされて育てられたので、芋の煮えたも御存じないような、ひとりでは何もできない大人になってしまった。