【ことわざ】
一銭を笑う者は一銭に泣く
【読み方】
いっせんをわらうものはいっせんになく
【意味】
わずかなお金でも粗末に扱ってはいけない。
少しのお金だからと雑に扱っていると、いつかわずかなお金に泣くことになるという戒め。
【語源・由来】
一銭とは、一円の百分の一。
はした金だからと、粗末にしてはいけないということ。
【類義語】
・一円を笑う者は一円に泣く
【英語訳】
Don’t make it useless by slight money,either.
【スポンサーリンク】
「一銭を笑う者は一銭に泣く」の使い方

さっき一円を拾ったんだ。

そうなの?

小銭だからといって粗末にしてはいけないと、おばあちゃんに言われたんだ。

一銭を笑う者は一銭に泣くというものね。
「一銭を笑う者は一銭に泣く」の例文
- 十円じゃ何も買えないからいらない、と言っていたけれど、一銭を笑う者は一銭に泣くことになる。
- 父は小銭だからとポケットの中に入れっぱなしにしているが、一銭を笑う者は一銭に泣くということを教えてあげようと思う。
- 一銭を笑う者は一銭に泣くというけれど、十円足りなくてゲームソフトを買えなかった。
- お金は大切にしなければならないよ。一銭を笑う者は一銭に泣くというからね。祖父はいつもそう言いながらお小遣いをくれた。
- たった一円足りなくて、欲しい物が買えないことになってしまうかもしれない。一銭を笑う者は一銭に泣くというだろう。
まとめ
生きていくためには、お金は必要なものではないでしょうか。
一銭を笑う者は一銭に泣くというように、わずかなお金でも粗末にしてはいけないですね。
また、少しのお金でもたくさん集まることによって、大金になるということを忘れずに、お金を大切にしたいものですね。