「一髪千鈞を引く」の意味(語源由来・類義語)

一髪千鈞を引く
【読み方】
いっぱつせんきんをひく
【意味】
非常に危険なことのたとえ。


これは、自分がどんな危険な状況にいるのかをちゃんと認識し、注意深く行動せなアカンってことを教えてくれるんやな。
【語源由来】
「韓愈」の与孟尚書書」から。一本の髪の毛で千鈞の重さのものを引く意から。
【類義語】
・危うきこと累卵の如し吊る
・蜘蛛の巣で石を吊る
「一髪千鈞を引く」の解説
「一髪千鈞を引く」っていうことわざはね、とっても危ない状況、あるいはピンチな状況を表すんだよ。これはちょっとイメージが難しいかもしれないけど、「千鈞」っていうのは非常に重い物を意味していて、一本の髪の毛でその重さを引っ張るって想像してみて。
具体的に言うとね、岩登りをしていて、一本の細いロープだけが命綱になっている状況とか、アクロバットで細いワイヤーの上を歩いている状況とかがこのことわざに当てはまるんだ。
つまり、本当に微妙で危険なバランスを保つこと、すごく重要で難しいことを成し遂げることを表しているんだよね。これが「一髪千鈞を引く」っていうことわざの意味なんだ。
「一髪千鈞を引く」の使い方




「一髪千鈞を引く」の例文
- 一髪千鈞を引くような無謀なことはやめた方が良い。
- 乱高下を繰り返している今投資をするのは、一髪千鈞を引くだ。
- エベレストにそんな軽装で登るのは、一髪千鈞を引くのと同じ。もしかして死にたいのか。
- あと一週間もすれば川の水位は下がる。今すぐ渡るのは一髪千鈞を引く行為だ。
- 一髪千鈞を引くなら生命保険に入ってからにしてほしい。























