「厭と頭を縦に振る」の意味(語源由来・類義語)

厭と頭を縦に振る
【読み方】
いやとかぶりをたてにふる
【意味】
表面的な態度と心に思うことが正反対であること。


口と行動が違うってわけやな。これは、人間の感情や考え方が複雑で、表面の言葉だけでは理解できへんことを教えてくれてるんやな。
【語源・由来】
口では嫌と言いながら頭を縦に振って内心承諾している意から。
【類義語】
・いやいや嬉しい
「厭と頭を縦に振る」の解説
「厭と頭を縦に振る」っていうことわざはね、外見と心の中で全然違うことを思ってる状況を表すんだよ。口では「嫌だよ」って言っているけど、頭はうなずいて、心の中では実は「いいよ」って思っている、っていう感じだよ。
例えばね、友達から「このゲーム、一緒にやらない?」って誘われたときに、口では「うーん、それはちょっと…」って言いつつ、頭はうなずいて、心の中では「実はやりたい!」って思っているような状況だよ。
特に、大人になりかけの女の子がよくこんな感じになることを表していてね。外にはちょっと遠慮したり、嫌だって態度を見せるけど、内心では本当は喜んでる、とか、そんな微妙な心の動きを表現しているんだよ。だから、「厭と頭を縦に振る」っていうのは、見た目と本心が全然違う、特に女の子の微妙な感情をうまく描いている言葉なんだね。
「厭と頭を縦に振る」の使い方




「厭と頭を縦に振る」の例文
- 年頃の子の気持ちはさっぱりわからん。厭と頭を縦に振るとは分かりにくい。
- 厭と頭を縦に振られ、本心を察する。
- 僕のことを嫌いと言いながら、厭と頭を縦に振る彼女の本心はいったいどこにあるのか。
- 嫌と断られたの?でも、厭と頭を縦に振るというからきっと本心は違うよ。
- 厭じゃ厭じゃは女のくせとか、厭と頭を縦に振るというから、照れて嫌なふりをしているだけかもしれない。
























これは特に、年頃の女性の微妙な心理を巧みに表現した言葉と言えるんだ。