「往時渺茫として都て夢に似たり」の意味(出典・類義語)

往時渺茫として都て夢に似たり
【読み方】
おうじびょうぼうとしてすべてゆめににたり
【意味】
過去の記憶がぼんやりして明確ではないさま。


思い返すと曖昧で具体的なことがはっきりせん、まるで夢見てたような感じになるってわけやね。なんかちょっと哲学的な気がするにゃ。
「白居易」から。
【類義語】
・往時は夢の如し
「往時渺茫として都て夢に似たり」の解説
「往時渺茫として都て夢に似たり」っていうことわざはね、過去に起こったことはもうとても遠いところにあって、ボヤっとしていて、まるで夢みたいに感じるっていう意味だよ。
例えば、キミがまだ小さかった頃、家族で行った旅行のことを思い出そうとしたとき、その具体的な細かいことが思い出せなくて、ぼんやりとしか思い出せない感じだね。
「往時」っていうのは、過去に起こったこと、すでに過ぎ去った昔のことを言うんだ。「渺茫」っていうのは、遠くて広い、はてしないようなさまを表しているよ。だから、「往時渺茫として都て夢に似たり」っていうことわざは、遠い過去のことはもうはるか遠くにあって、ぼんやりとしか思い出せない、まるで夢のようだっていう意味なんだよね。
「往時渺茫として都て夢に似たり」の使い方




「往時渺茫として都て夢に似たり」の例文
- つらいことが重なったあの頃のことは、往時渺茫として都て夢に似たりでぼんやりとしか覚えていない。
- ほとんどの記憶が往時渺茫として都て夢に似たりだが、ともこちゃんと過ごした記憶だけは明確だ。
- 数日前のことですら往時渺茫として都て夢に似たりだが、なぜか70年前の子供の頃の記憶は鮮明に思い出せる。
- 金銭の授受があったかという話ですが、往時渺茫として都て夢に似たりで記憶にございません。
- 忘れっぽく往時渺茫として都て夢に似たりだから、詳細を日記に書き留めるようにしている。























