『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【穏座の初物】の意味と使い方や例文

穏座の初物

「穏座の初物」の意味

意味【ことわざ】
穏座の初物

【読み方】
おんざのはつもの

【意味】
盛りを過ぎた果物や野菜などは、初物と同様珍重される。また、物事の終わりが良いときや晩年になり、知識や芸能などが大成すること。

「穏座」は、朝廷などで正式の宴会がすんだあと、くつろいで行う略式の飲食や奏楽。転じて、盛りを過ぎた物、とくに果物や野菜についていう。
ことわざ博士
「穏座の初物」ということわざは、盛りを過ぎた果物や野菜が初物と同じように特別視されるように、晩年になっても特技や知識が際立つ人のことを表しているんだ。

つまり、歳を重ねても、その価値は下がらないということを示しているんだよ。

助手ねこ
ほうほう、それはつまり、年取っても輝く人がおるってことやな。若いころだけが全てじゃなくて、年を取っても素晴らしいことができる人がいるってことや。

まあ、おっさんやおばさんでも、まだまだやれるってことやな!年取ったって、価値はあるってことを教えてくれてるわけやね。

【スポンサーリンク】

「穏座の初物」の解説

カンタン!解説
解説

「穏座の初物」っていうことわざ、ちょっと難しい言葉があるけど、とっても面白い意味があるんだよ。

昔の人たちは、宴会が終わって、みんながくつろいでいる時に、少し遅れて運ばれてくる果物や野菜を、最初に出たものと同じくらい大切にしたんだって。その時のくつろいだ飲食のことを「穏座」と言うんだよ。

だから、このことわざはね、年を取ってからでも、初めて何かが上手くいくことや、初めての成功があることを表しているんだ。たとえば、おじいちゃんやおばあちゃんが、趣味の絵や音楽で素晴らしい作品を作ったり、新しいことを学んだりすることを指すよ。

つまり、「遅くてもいいから、自分のペースで何か新しいことを始めてみる」という気持ちを応援しているんだね。歳をとっても、まだまだ新しいことに挑戦できるし、成功することがあるっていう、希望に満ちたことわざなんだよ。

「穏座の初物」の使い方

健太
もうすぐりんごの季節が終わるね。
ともこ
穏座の初物で値段が高くなってきたわね。
健太
名残惜しいなあ。
ともこ
また来年ね。
【スポンサーリンク】

「穏座の初物」の例文

例文
  1. 自分勝手なおじいさんがめずらしく良いことをして、穏座の初物と驚かれている。
  2. 終わり良ければすべてよし。結果、穏座の初物で良かった。
  3. 彼は晩年人間国宝に選ばれ、穏座の初物となった。
  4. このキュウリは穏座の初物です。もうすぐ食欲の秋でさつまいもなどが旬になりますね。
  5. ノーベル賞を受賞し、学者として穏座の初物となった。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。