【ことわざ】
男は敷居を跨げば七人の敵あり
【読み方】
おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり
【意味】
男性が世の中で活動をしようとすると、多くの競争相手や敵に出会うというたとえ。
【語源・由来】
男が家の敷居をまたいで一歩外へ出ると、そこにはすでに七人の敵が待ち受けているということから。
【類義語】
・敷居を跨げば七人の敵あり(しきいをまたげばしちにんのてきあり)
・男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
・男子門を出ずれば七人の敵あり(だんしもんをいずればしちにんのてきあり)
【英語訳】
No man is without enemies.
A man has many rivals.
【スポンサーリンク】
「男は敷居を跨げば七人の敵あり」の使い方

ぼくは将来社長になるっていう夢があるんだ。

たくさんの困難が待ち受けているかもしれないわ。

男は敷居を跨げば七人の敵ありということを心得ておくよ。

健太くん、頼もしいわ。
「男は敷居を跨げば七人の敵あり」の例文
- 今までは学生だからと親に援助してもらっていたけれど、就職したからには男は敷居を跨げば七人の敵ありという世の中でも、頑張ろうと思っているよ。
- 男は敷居を跨げば七人の敵ありというけれど、負けずに努力しようと思う。
- 息子の成長は喜ばしいことですが、男は敷居を跨げば七人の敵ありというように、社会人は決して楽なものではありません。
- 仕事を始めた頃に、男は敷居を跨げば七人の敵ありというけれど、負けてはいけないと父に教えられた。
- 男は敷居を跨げば七人の敵ありというように、世の中とは甘いところではない。
まとめ
男は敷居を跨げば七人の敵ありというように、競争相手も多く手強いと感じることがあるのではないでしょうか。
しかし、そこであきらめることなく努力し続けたいものですね。