「五月の鯉で口ばかり」の意味(語源由来・類義語)
【ことわざ】
五月の鯉で口ばかり
【読み方】
さつきのこいでくちばかり
【意味】
口は悪いがさばさばした気性のこと。
とくに江戸っ子の気性についていう。
「五月の鯉で口ばかり」という言葉は、人が口ではちょっと厳しいことを言ったりするけれど、実は心の中は正直でさっぱりしていることを表しているんだよ。
あ、なるほどな。つまり、「口はキツイけど、根はいい人」ってことやな。言葉の選び方がちょっと乱暴でも、実は気立てのいい人を指してるわけやね。
人を見るときは、見た目や一言だけじゃなくて、その背後の性格や心をちゃんと見るんが大事やってことを教えてくれる言葉やな。
【語源・由来】
五月の鯉のぼりは口は大きいが、腹の中は空であることから。
【類義語】
・五月の鯉の吹き流し
【スポンサーリンク】
「五月の鯉で口ばかり」の解説
カンタン!解説
「五月の鯉で口ばかり」という言葉、聞いたことあるかな?これは、人が口だけはちょっと強気で、物言いがキツいけど、実は心はすごくさっぱりしていて、意地悪ではないっていう意味なんだよ。
なんでそういう意味かというと、5月には子供の日っていう日があって、そのときに鯉のぼりっていう大きな魚の形をした旗を風になびかせて飾るんだよね。この鯉のぼり、口はすごく大きいけど、お腹の中は何も入ってないから空っぽなんだ。だから、「見た目や口ばかりは大きいけど、実は悪気はない」という意味で使われるんだ。
特に、江戸っ子っていうのは、昔の東京(江戸)の人々のことを言うんだけど、彼らは外見や口はちょっとキツく見えることがあるけど、実はとても気が大きくて、さっぱりしていると言われているんだよ。だから、この「五月の鯉で口ばかり」って言葉は、そういう江戸っ子の性格を上手く表しているんだね。
「五月の鯉で口ばかり」の使い方
彼は口が悪いから苦手だな。
五月の鯉で口ばかりだから、まだいいわよ。
裏表ある人の方が怖いか。
そうよ。世の中そんな人ばかりよ。
【スポンサーリンク】
「五月の鯉で口ばかり」の例文
- せっかちで喧嘩っ早いが、五月の鯉で口ばかりで腹に一物ある人間ではないからさばさばしていて良い。
- 彼は短気だが、五月の鯉で口ばかりで悪だくみをするタイプではない。
- 神田生まれ神田育ちの彼は、五月の鯉で口ばかりの江戸っ子でさっぱりしている。
- 五月の鯉で口ばかりで、口は悪いが裏が無いから分かりやすいくていい。
- 江戸は五月の鯉で口ばかりだが、京都は本音より建前で何を考えているか分からない。