『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

「渡る世間に鬼はなし」の意味と使い方や例文(類義語・対義語・英語表現)

渡る世間に鬼はなし

「渡る世間に鬼はなし」の意味

意味のイラスト

渡る世間に鬼はなし」とは、私たちが生きていくこの世の中は、冷たくて無慈悲な人ばかりがいるわけではなく、困ったときには必ず助けてくれるような、情け深く心の温かい人もいるものだ、という意味のことわざです。

つらい出来事や厳しい現実に直面し、人間不信に陥りそうになったとき、そっと差し伸べられる優しさに触れて「世の中も捨てたものじゃないな」と感じる、そんな心温まる状況を的確に表しています。

ことわざ博士
この一言には、苦難の中でも希望を失わずに生きていくための、古くからの知恵が込められているだよ。

実は勘違いしやすい?「鬼」が本当に指しているもの

このことわざで使われる「鬼」とは、昔話に出てくるような角の生えた怪物のことではありません。

ここでは、人の心を持たない無慈悲で残忍な人物や、冷酷で非道な人のたとえとして用いられています。

つまり、「渡る世間に鬼はなし」という言葉は、私たちの周りには鬼のように冷たい心を持つ人ばかりではない、というメッセージを伝えているのです。

多くの人がこの「鬼」の比喩的な意味を自然と理解していますが、言葉の表面だけを捉えず、その奥にある深い人間愛の視点を感じ取ることが大切です。

現代社会における「渡る世間に鬼はなし」の新しい解釈

脚本家の橋田壽賀子さんが手掛けたテレビドラマ「渡る世間は鬼ばかり」が国民的な人気を博したため、こちらのフレーズが本来のことわざだと誤解している人も少なくありません。

しかし、本来は「鬼はなし」が正しい表現です。

このドラマのプロデューサーである石井ふく子さんは、インタビューで「相手のことを鬼だと思う自分がすでに鬼なんだと、自分が鬼でなかったら相手のことも鬼だと思わない、という意味を込めた」と語っています。

この解釈は、現代社会を生きる私たちに新しい視点を与えてくれます。

他者を疑いの目で見るのではなく、まず自分自身が温かい心を持つことで、周りの世界も優しく見えてくるのかもしれません。

ことわざ博士
仏教では「世間」を迷いや苦しみの多い世界と捉えますが、そうした世界だからこそ、互いに手を差し伸べ合うことの価値を、このことわざは教えてくれるんだよ。

【語源・由来】「渡る世間に鬼はなし」はいつ、どこで生まれた言葉?

「語源・由来」のイラスト

ことわざが生まれた時代背景と作者

渡る世間に鬼はなし」という言葉の明確な作者は特定されていませんが、古くから人々の間で語り継がれてきたと考えられています。

そのルーツをたどると、江戸時代の歌舞伎「五十三駅扇宿附(ごじゅうさんつぎおうぎのしゅくづけ)」の中に用例が見られます。

また、文豪・夏目漱石さんが1907年に発表した小説『野分』の中でも「渡る世間に鬼はないというから、同情は正しき所、高き所、物の理窟のよく分かる所に聚まると早合点して」という一節があり、この頃にはすでに一般的に知られたことわざであったことがうかがえます。

もともとは「世に鬼はない」という、よりシンプルな形だったものが、時代を経て「渡る」という言葉が加わり、現在の形で定着しました。

なぜ「渡る世間」という言葉が使われているのか?

ことわざに含まれる「渡る」という言葉には、単に川や橋を越えるという意味だけではなく、「生きていく」「世の中を暮らしていく」という深い意味があります。

そのため、「渡る世間」と表現することで、「私たちが一生懸命に生きていくこの世の中」というニュアンスが生まれます。

ただ単に「世間」と言うよりも、日々の生活の中で経験する様々な苦労や困難を乗り越えながら生きていく、という人生の道のりを想起させます。

だからこそ、その道のりの途中で出会う人の情けや親切がより心に染み渡り、「渡る世間に鬼はなし」という言葉が深い実感と共感を呼ぶのです。

【例文付き】「渡る世間に鬼はなし」の正しい使い方をシーン別に解説

「例文」のイラスト

このことわざが使われる代表的なシチュエーション

渡る世間に鬼はなし」という言葉は、主に予期せぬ親切や助けを受けたときに、感謝や安堵の気持ちを込めて使われます。

例えば、仕事で大きな失敗をして落ち込んでいるときに励まされたり、旅先で道に迷って途方に暮れているところを助けてもらったりと、困難な状況で人の温かさに触れた場面で用いるのが最も一般的です。

自分自身が「本当にありがたい」と心から感じたときの気持ちを表現するのに最適な言葉と言えるでしょう。

ビジネスシーンでの使い方と例文

ビジネスの世界は厳しい競争も多く、時には理不尽な要求や困難な交渉に直面することもあります。

そうした中で、取引先や同僚から思いがけないサポートを受けることもあるでしょう。

例えば、プレゼンの準備で徹夜が続いていたところ、後輩が栄養ドリンクを差し入れながら手伝ってくれたとします。

その時に「君のおかげで乗り切れそうだよ。本当に、渡る世間に鬼はなしだな」と感謝を伝えることで、場の雰囲気も和み、チームの絆も深まります。

日常生活で困った時の使い方と例文

日常生活の中でも、このことわざを実感する場面は数多くあります。

例えば、財布を落としてしまい、もう戻ってこないと諦めかけていたところ、親切な人が警察に届けてくれていた、というような状況です。

そんな時、「まさか戻ってくるとは思わなかった。本当に渡る世間に鬼はなしですね」と口にすることで、安堵の気持ちと世の中への信頼感を表現することができます。

知らない人であっても、困ったときには助けを求めてみることの大切さも示唆しています。

スピーチや手紙で感動を誘う使い方と例文

結婚式のスピーチや退職の挨拶、あるいは恩人への手紙など、多くの人の前や特定の相手に深い感謝を伝えたい場面でも、「渡る世間に鬼はなし」は効果的に使えます。

例えば、これまでの人生を振り返るスピーチで「これまで多くの壁にぶつかってきましたが、その度に皆様のような温かい方々に支えられてきました。まさに渡る世間に鬼はなしという言葉を、今、心の底から実感しております」と語れば、聞いている人の心に深く響き、感動を呼ぶことができるでしょう。

「渡る世間に鬼はなし」の類義語・言い換え表現一覧

「類義語」のイラスト

このことわざと同じように、世の中の温かさや救いを表現する言葉は他にもあります。

代表的な類義語は「捨てる神あれば拾う神あり」で、これは誰かに見捨てられるようなことがあっても、一方で必ず助けてくれる人も現れる、という意味です。

また、「地獄にも鬼ばかりはない」や「仏のある地獄」といった表現もあり、どんなにひどい状況や環境であっても、中には情け深い人がいることを示しています。

これらの言葉も合わせて覚えておくと、表現の幅が広がるでしょう。

「渡る世間に鬼はなし」の対義語・反対ことわざ一覧

「対義語」のイラスト

渡る世間に鬼はなし」とは正反対に、人間社会の厳しい側面や他者への警戒を説くことわざもあります。

その代表格が「人を見たら泥棒と思え」です。

この言葉は、他人を軽々しく信用するのではなく、まずは用心して疑ってかかるべきだ、という教えです。

人の善意を信じる「渡る世間に鬼はなし」とは、まさに正反対の人間観を示しており、この二つを比較することで、それぞれの言葉が持つ意味の深さをより一層理解することができます。

英語で「渡る世間に鬼はなし」を伝えるには何て言う?

「英語」のイラスト

渡る世間に鬼はなし」の持つ温かいニュアンスを英語で表現する場合、いくつかの言い方が考えられます。

最も近い表現の一つが “There is kindness to be found everywhere.” です。

これは直訳すると「親切はどこにでも見つけられる」となり、世の中には優しさが満ちているという感覚をうまく伝えています。

他にも “Good people are everywhere.”(良い人々はどこにでもいる)や “The world is full of kind-hearted people.”(世界は心優しい人々で満ちている)といったフレーズも、同様の状況で使うことができるでしょう。

まとめ:つらい時こそ思い出したい「渡る世間に鬼はなし」の心

この記事では、「渡る世間に鬼はなし」という言葉の正しい意味から、その語源や由来、さらには具体的な使い方までを詳しく解説してきました。

このことわざは、単に「世の中には良い人もいる」という事実を述べているだけではありません。

私たちが困難に直面し、心がくじけそうになったときに、希望を失わず、人の温かさを信じることの大切さを教えてくれる、お守りのような言葉です。

現代社会は複雑で、時には人の冷たさに心が痛むこともあるかもしれません。

しかし、そんな時こそ「渡る世間に鬼はなし」という言葉を思い出し、周りに目を向けてみてください。きっとどこかに、あなたを支えてくれる優しい心が待っているはずです。





『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。