「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【笑う門には福来たる】の意味と使い方(語源由来・類義語・英語訳)

笑う門には福来たる

【ことわざ】
笑う門には福来たる

【読み方】
わらうかどにはふくきたる

【意味】
いつも笑いが溢(あふ)れている人たちやその家には、自然と幸福がやって来るということです。同じように、苦しい時や悲しい時でも、落ち込んだりせずに希望を持って朗らかに生きていけば、幸せが訪れるという意味もあります。

【語源・由来】
江戸時代の上方(今の京都)の「いろはかるた」の中に「わ」を代表することわざとして歌われています。

「かるた」はポルトガル語のカード「cartaかっこカルタ)」を語源としたものです。
日本には「百人一首」のかるたと「いろはかるた」がありそれぞれ起源があります。
百人一首のかるたは昔からあった貝合わせや歌貝が元になったと言われ、江戸時代前期から中期にかけて流行しました。
いろはかるたは江戸時代後期に生まれ、おもに子供たちが遊びながら学ぶ道具として使われました。百人一首とは違って、その地方に合った解りやすいことわざが使われていいます。

【類義語】
・和気財を生ず
・笑って損した者なし
・祝う門に福来る

【英語訳】
・Fortune comes in by a merry gate.(幸運は陽気な門から入ってくる)
・Laugh and be fat.(笑えば肥える)
・Good fortune and happiness will come to the home of those who smile.

【スポンサーリンク】

「笑う門には福来たる」の使い方

健太
隣の先生っていつもこれはだめ、あれはだめって注意ばかりで、なんだかクラスは暗いらしいよ。うちの先生は明るくていいよね。
ともこ
うちの先生だって注意するけど、短くてすっきりはっきりしているから、やっぱり先生が明るいとクラスも活気がでるわね。笑う門には福来たるよ。
健太
教室のかどから福の神が来るの?
ともこ
そのかどではなくて、その人の家族とか家とかよ。クラスもそうよ。

「笑う門には福来たる」の例文

  1. くよくよしていてもどうにもならない、笑う門には福来たると気持ちを切り替えることにしました。
  2. 新年の幸せを願っているためなのか、お正月のテレビ放送は笑う門には福来たるを意識してお笑い番組がたくさん放送されます。
  3. 隣のご家族はいつも明るく笑い声が絶えない笑う門には福来たるを絵に描いたような家です。
  4. 試合に向けてチーム全員の雰囲気は明るいく朗らかです。笑う門には福来たるといわれるが勝利は間違いないと感じました。

【2022年】おすすめ!ことわざ本




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪