「笑う門には福来たる」の意味(類義語・英語訳)
【ことわざ】
笑う門には福来たる
【読み方】
わらうかどにはふくきたる
【意味】
いつも明るくほがらかに暮らしている人の家には、自然に幸せがやってくるものだ。
明るく楽しそうに過ごしてると、自然と良いことが起こるんやな。これは、ポジティブな気持ちや笑顔の大切さを教えてくれるんやろな。
【類義語】
・和気財を生ず
・笑って損した者なし
・祝う門に福来る
・笑って暮らすも一生泣いて暮らすも一生
【英語訳】
・Fortune comes in by a merry gate.(幸運は陽気な門から入ってくる)
・Laugh and be fat.(笑えば肥える)
「笑う門には福来たる」の解説
「笑う門には福来たる」ということわざは、いつも笑顔が溢れている家や、明るく元気な人のところには、自然と幸せがやってくるという意味があるんだよ。
これはつまり、常にポジティブな気持ちでいると、それが周りの人々にも伝わり、自然と幸せな出来事や人々が引き寄せられるという考え方だね。
そして、このことわざの「門」は、「もん」ではなく、「かど」と読むのがポイントなんだ。なぜなら、「かど」は、家や家族、家庭全体を指す言葉だからだよ。だから、「笑う門には福来たる」は、家全体が明るく、常に笑顔でいれば、その家族全体に幸せが訪れるという意味を含んでいるんだ。
更には、このことわざにはもう一つの意味があって、それは「たとえ困難な状況に直面していても、明るい気持ちを保つことで、最終的には幸運を引き寄せることができる」という意味もあるんだよ。だから、「笑う門には福来たる」は、私たちがポジティブな気持ちを持ち続ける大切さを教えてくれる、とても素晴らしいことわざなんだね。
「笑う門には福来たる」の使い方
「笑う門には福来たる」の例文
- 運動会の練習で、あるチームはいつも楽しく笑いながら取り組んでいた。すると、本番でみんなうまくいって優勝することができた。「笑う門には福来たる」というように、ポジティブな気持ちが良い結果を引き寄せたのだ。
- クラスでいつも笑顔でみんなを楽しませる子がいて、そのおかげでクラス全体が仲良くなった。まさに「笑う門には福来たる」で、明るい雰囲気が幸運をもたらすことがわかる。
- 新年の幸せを願っているためなのか、お正月のテレビ放送は笑う門には福来たるを意識してお笑い番組がたくさん放送されます。
- 隣のご家族はいつも明るく笑い声が絶えない、笑う門には福来たるを絵に描いたような家です。
- ぼくのお母さんは、いつもにこにこしているので、友だちがたくさんいる。笑う門には福来たるでとても楽しそうだ。
- 試合に向けてチーム全員の雰囲気は明るいく朗らかです。笑う門には福来たるといわれるが勝利は間違いないと感じました。