「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【和して同ぜず】の意味と使い方や例文(出典・故事・類義語・対義語・英語訳)

和して同ぜず

「和して同ぜず」の意味とは?(出典・類義語・対義語・英語訳)

意味

【ことわざ】
和して同ぜず

「同ぜず」は「同せず」ともいう。

【読み方】
わしてどうぜず

【意味】
人と争わず仲良くするが、自分の意見はしっかり守っていてむやみに人に同調したりしないという意味。

ことわざ博士
「和して同ぜず」の意味は、人と協力しながらも自分の考えを持ち、無闇に人に従うことなく行動するということだよ。つまり、他人とうまくやり取りしつつも、自分自身の意見や立場を大切にするという考え方を表しているんだ。
助手ねこ
この言葉は、他人との関わり方だけでなく、自分自身の考え方や行動についても示しているよ。

【出典】
論語」「子路」

【類義語】
君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず

【対義語】
・同じて和せず

【英語訳】
One must draw the line somewhere.
harmonize but not agree (harmonise)

【スポンサーリンク】

「和して同ぜず」の故事

【故事】
「論語」「子路」から。「君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず」君子は人と協調するが、安易に同調したり雷同したりすることはない。主体的に人とつき合うべきであるという言葉。

故事を簡単に説明!
解説

「和して同ぜず」の由来は、孔子の教えから来ているんだ。孔子は、人々との関わり方について「和」(調和)と「同」(同調)という二つの概念を提唱したよ。

「和」は、主体性を保ちつつ他人と親しく交流し、互いに助け合うことを指している。つまり、他人との関係を大切にしつつ、自分自身の考えや意見もしっかり持つことだよ。

一方、「同」は、自分の考えがないままに他人の言動に無意識に同調することを指している。これは、ただ他人に従って行動するだけで、自己の主体性や意見がない状態を示しているんだ。

孔子は、君子(道徳的に優れた人)のふるまい方として、「お互いに助け合いながらも、無闇に同調して従ったりはしない」と述べている。これが「和して同ぜず」の語源となっているよ。つまり、他人と協調しながらも、自己の主体性を保つことの重要性を示しているんだ。

「和して同ぜず」の使い方

健太
いつもともこちゃんは僕に「勉強しなさい」とか「宿題は終わったの?」とか言うから意地悪なのか、僕が嫌いなんじゃないかと思ったこともあったんだけど、違ったんだね。あっ、僕は今も昔もともこちゃんは大事な友人だと思っているよ。
ともこ
ええー。そんなことを思っていたの?
健太
そうなんだ。ごめんね。今日、国語で和して同ぜずという言葉を習って、ともこちゃんの心を知ったんだ。これからも仲良くしようね。
ともこ
そうよ。健太くんとは心の友だから、健太くんのために、間違いに気づいてもらおうと思って言っていたのよ。

「和して同ぜず」の例文

例文
  1. 和して同ぜずという言葉があるように、僕はこの会社が好きだから、会社の存続のためにその企画に反対する。
  2. 彼は、和して同ぜずという言葉のような人で、僕が悪いことをしたときはちゃんと諫めてくれるし、うれしいときは一緒に喜んでくれるかけがえのない友である。
  3. 僕は、この店が長く続いてほしいと思っているので、和して同ぜずの精神で、おいしくない時はそう伝える。
  4. 父も母も、和して同ぜずという言葉のように、相手の悪いところは、はっきり伝え、そして伝えられた方はそれを真摯に受け止め、とてもいい関係を築いている。
  5. 和して同ぜずという言葉が好きだし、そうなりたいが、同ぜずを貫くことでいじめられることが怖いとも思う。

ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪