『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【達人は大観す】の意味と使い方や例文(出典)

達人は大観す

「達人は大観す」の意味(出典)

意味

【ことわざ】
達人は大観す

【読み方】
たつじんはたいかんす

【意味】
道理を極めたものは、大局から観察するので判断に間違いはない。

「達人」は、広く道理を極めたもの。「大観」は、大局から観察すること。
ことわざ博士
「達人は大観す」ということわざは、達人というのは細部にこだわりすぎずに全体を見ることで、誤った判断を避ける能力を持っているという意味だよ。
助手ねこ
つまり、「プロってのは一部分だけ見ないで、全体を見るから間違いがない」ってことやな。

一部分だけに目を奪われて、全体を見失わないようにしなあかんってことやな。達人になるためには、全体像を把握することの大切さを学ばなあかんってこのことわざが教えてくれてるんやな。

【出典】
鶡冠子かつかんし

【スポンサーリンク】

「達人は大観す」の解説

カンタン!解説

解説
「達人は大観す」っていうことわざはね、達人は一部分に囚われず、全体を見通す能力を持っているために、誤った判断をしないということを表しているんだよ。

達人とは、ある分野で優れた技能や知識を持っている人のことを指すんだ。彼らはその分野において経験豊富であり、高度な見識を持っているため、一部分だけにとらわれず、全体を広く俯瞰することができるんだ。

だから、「達人は大観す」っていうことわざは、達人が全体を見渡し、広い視野を持って物事を判断することで、誤った結論や判断を避けることができる、ということを教えてくれているんだよ。

このことわざは、一部の情報や視点にとらわれず、広い視野を持って物事を考えることの重要性を示しているんだね。他人の意見や異なる視点を尊重し、全体を見渡して判断することで、より良い結果を得ることができるんだよ。

「達人は大観す」の使い方

健太
ともこちゃんはあんまり判断を誤らないね。
ともこ
広い視野で見ることを心掛ければいいのよ。
健太
達人は大観すっていうよね。僕は視野が狭いから間違えてばかりだ。
ともこ
無知の知っていうから、無知を自覚している分成長の余地があるわよ。
【スポンサーリンク】

「達人は大観す」の例文

例文
  1. 彼に相談すれば間違いがない。達人は大観すという。
  2. 達人は大観すというが、僕はまだその域に達せずしばしば間違える。
  3. 人生間違えたくないなら、達人は大観すというから高く広い視野で物事を見ることができるようになると良い。
  4. 目先の利益にとらわれると視野が狭くなる。達人は大観すというので、視野は広く保つべきだ。
  5. 物事を広く深く知ることで、達人は大観するごとく間違えることが激減する。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。