「狡兎死して走狗烹らる」の意味(出典・英語訳)
【ことわざ】
狡兎死して走狗烹らる
【読み方】
こうとししてそうくにらる
【意味】
兎(うさぎ)が捕まって死んでしまえば、猟犬もいらなくなって煮て食われてしまう。必要なときにはよく使われるが、いらなくなると簡単に捨てられてしまうことのたとえ。
人間関係でも、一つの目的のためだけに利用されて、その後は捨てられることがあるんやな。ありがたみや信頼関係の大切さを思い出させてくれることわざやね。
【出典】
「史記・淮陰侯(わいいんこう)列伝」より。
「狡兎死して良狗(りょうく)烹られ、高鳥(こうちょう)尽きて良弓(りょうきゅう)蔵(おさ)めらる。」
空高く飛ぶ鳥を射つくしてしまうと、良い弓もしまい込まれてしまう。
「史記・越世家(えつせいか)」より。
「蜚鳥(ひちょう)尽きて良弓蔵められ、狡兎死して走狗烹らる」
とあることに基づく。
【英語訳】
The nurse is valued till the child has done sucking.
When the fish is caught the net is laid aside.
「狡兎死して走狗烹らる」の解説
「狡兎死して走狗烹らる」ということわざは、古い中国の書「史記」の中の「越王勾践世家」という部分から来ているよ。この言葉の直訳すると、賢いウサギが死んだら、それを追いかけていた猟犬ももう必要ないから、煮て食べられるっていう意味になるんだ。
でも、この言葉の背景にはもっと深い意味があって、敵国を滅ぼした後、その戦いで大活躍した人々、つまり功臣たちも、もう必要なくなってしまい、時には見捨てられたり、命を取られたりするという警告や教訓を含んでいるんだ。
簡単に言うと、ある目的のために頼りにされている間は大切にされるけど、その目的が終わったら、その人やものはもう必要ないと思われることがあるってこと。だから、自分がどんな立場にいるのか、自分の価値がどこにあるのかをよく考える必要があるよ、っていうことを教えてくれているんだね。
「狡兎死して走狗烹らる」の使い方
「狡兎死して走狗烹らる」の例文
- 戦いが終わったことで、多くの諜報部員が姿を消したという。狡兎死して走狗烹らるということか。
- 不景気になると、狡兎死して走狗烹らるというように、従業員が次々に解雇された。
- 計画が成功すると、集められた人の多くは解雇された。狡兎死して走狗烹らるということだろう。
まとめ
狡兎死して走狗烹らるといいますが、用が無くなったからといって簡単に捨ててしまうようなことはしたくないですね。