「背水の陣」の意味(出典・故事・類義語・英語訳)
【ことわざ】
背水の陣
【読み方】
はいすいのじん
【意味】
背後に川などがあると後退できないので、軍勢は必死に戦う。同じようにあとがないという必死の覚悟で、物事に取り組むこと。
【出典】
「史記」
【故事】
中国、漢の韓信が趙の軍と戦った際に、川を背にして陣取って大勝したという故事から。
【類義語】
・井を塞ぎ竈を平らぐ
・糧を捨てて船を沈む
・釜を破り船を沈む
・川を渡り船を焼く
・船を沈め釜を破る
【英語訳】
・fighting with one’s back to the wall(壁を背にして戦う)
・last stand(最後の抵抗、最後の砦)
「背水の陣」の解説
「背水の陣」の由来は、中国の昔の話から来ているんだ。
昔々、中国の漢の国の王である劉邦の下に、とてもすごい武将である韓信という人がいたよ。韓信はある時、趙という国と戦うことになったんだ。
その時、韓信はとても賢い戦術を使った。彼は自分たちの陣地を川や沼の向こう側につくったんだ。これによって、自分たちの後ろは川になり、逃げ道がなくなる。つまり、戦士たちは敵に向かって戦うしかない状況をつくったのさ。
この戦術のおかげで、韓信は趙との戦いで見事な勝利を収めたよ。それから、「背水の陣」という言葉が生まれ、後に逃げ場がなく、全力で戦うという意味を表す言葉となったんだよ。
「背水の陣」の使い方
「背水の陣」の例文
- 社員たちは、背水の陣を余儀なくされた自分たちの会社を安閑と見てはいられなかった。
- どうしてもデザインの勉強がしたかった彼は、全財産の20万円を持って、 親の支援も無く、背水の陣の思いで東京に飛び出した。
- 一点負けている試合の最終回、背水の陣で、最後のバッターボックスに立った。
- 絶対に叶えたい願いを成就させるためだったら、人間っていうものは背水の陣を敷く。
- 彼女は最後の線まで後退し、譲歩できる所まで譲歩していて、その最後の線での抵抗は、背水の陣のようだった。
- 社員が総力を挙げて、背水の陣で臨んでその商品を発売したところ、わが社のオリジナル作品の中で最高の評価を得ることができた。